授業2025年度・東京理科大学・葛飾キャンパス・ドイツ語(初級A/B)

◆ 1限、2限、3限で進行状況が異なるときは、その旨を明記する。

■ 授業の進行状況と配付物

回数 月日 内容(教科書ページ数) 配付物
第15回 8月5日 前期期末試験。 非公開
第14回 7月15日 小テスト第2回の返却。数詞(続き):基数(13~19、20以降の2桁の数、3桁の数、それ以上)。金額の表現。時刻の表現。(S. 36-38) pdf
第13回 7月8日 小テスト第2回。語順の法則(副文):従属の接続詞(als、wenn、da、weil、dassなど)、定動詞後置の原則、主文と副文の位置関係。間接疑問文。(S. 34-35) pdf
第12回 7月1日 命令形:基本公式(対du、対ihr、対Sie)、sein、e→i型/e→ie型。複合動詞の基礎:分離動詞と非分離動詞。分離動詞:前綴り、用法、語順。非分離動詞:前綴り、用法。(S. 32-34) pdf
第11回 6月24日 話法の助動詞:種類と現在人称変化、語順、用法(dürfen、können、müssen、wollen、sollen、mögen/möchte)。不規則動詞wissen。助数詞。話法の助動詞に準ずる動詞:使役動詞lassen、知覚動詞hörenとsehen。(S. 29-31) pdf
第10回 6月17日 小テスト文法回の返却。人称代名詞:3格、4格(、2格)、3格と4格の位置。前置詞と人称代名詞、疑問代名詞の融合形。nichtとkeinの使い分け。(S. 26-28) pdf
第9回 6月10日 小テスト文法回。前置詞(続き):3・4格支配(続き)、2格支配、動詞/形容詞+前置詞の熟語、熟語の記述法と略記号。不定代名詞manとniemand。語順の法則(重文):並列の接続詞(aber、denn、oder、und)。(S. 23-25) pdf
第8回 6月3日 小テスト第1回の返却。決定疑問文への答え方(続き):ja、nein、doch。前置詞:格支配の概念、3格支配、4格支配、3・4格支配、前置詞と定冠詞の融合形、移動の目的地を示す表現。(S. 21-23) pdf
第7回 5月27日 小テスト第1回。冠詞類:定冠詞型の格変化(dieserなど)、不定冠詞型の格変化(所有代名詞、否定冠詞kein)。決定疑問文への答え方:ja, nein, doch。(S. 19-21)
1限:S. 20のÜbung 4まで、2限・3限:S. 20のÜbung 1の手前まで。
pdf
第6回 5月20日 動詞の現在人称変化(続き):幹母音変音型(a→ä型、e→i型/e→ie型)。名詞の複数形:つくり方の8パターン。特殊変化の名詞:男性弱変化名詞、Name型、Herr、Herz。ドイツ語の名詞を辞書で引くときの見方。ssとßの使い分け。名詞の語尾と複数形の関係の配付。(S. 16-18)
1限:S. 18のÜbung 1の手前まで、2限・3限:S. 18の最後まで。
pdf
pdf
第5回 5月13日 ドイツ語基本例文100(+α)の配付。格変化(続き):定冠詞、不定冠詞、疑問代名詞。語順の法則(主文):定動詞第2位の原則。動詞の現在人称変化(続き):幹母音変音型(a→ä型、e→i型/e→ie型)。(S. 13-16)
1限:S. 15のÜbung 2まで、2限・3限:S. 16のÜbung 3まで。
pdf
pdf
第4回 5月6日 動詞の現在人称変化(続き):不規則動詞(sein、haben、werden)。名詞の基礎:格、性(、数)。名詞の性別の見分け方。格変化:定冠詞、不定冠詞、疑問代名詞(wer、was)。Das ist構文。格について:英語の5文型の復習、1格~4格の基本的な用法。(S. 10-12) pdf
pdf
第3回 4月29日 動詞の基礎:不定詞、不定詞句。動詞の現在人称変化:規則動詞、そのヴァリエーション(arbeiten型、reisen型、tun型)、人称代名詞(1格)。簡単な文の組み立て方:平叙文、決定疑問文、補足疑問文と疑問詞、否定文。(S. 8-10、Übung 3まで) pdf
第2回 4月22日 アルファベート:読み方、ドイツ語の特殊文字のタイプ方法。綴りと発音の関係。発音記号のまとめの配付。(扉、S. 6-7) pdf
第1回 4月15日 授業ガイダンス:授業の進め方の説明、必要な教科書・辞書の説明。ドイツ語の基本情報:ドイツ語概観、理工系の学生がドイツ語を学習する意味について。簡単なドイツ語を覚えてみる:数詞(1~12)、挨拶。 pdf

このエントリーをはてなブックマークに追加

06. 08. 2025