未定稿一覧 > 「ハイデガーにおけるエルンスト・ユンガーへの取り組みの再検討」原稿・要旨

◆ 発表要旨は事前に公開、それ以下の原稿は当日に配付・読上。PDF版(要旨なし)はこちら

ハイデガーにおけるエルンスト・ユンガーへの取り組みの再検討
:「労働 Arbeit」の概念を中心に

長谷川晴生


発表要旨 

 マルティン・ハイデガーが読解の対象とした文学者のなかでも、同時代の人物としてはエルンスト・ユンガーが最大の存在であったといってよい。ハイデガーのユンガーへの言及としては、ユンガーへの直接の応答として書かれた『存在の問いへ』が代表的であり、他にもユンガーに関する読書ノートや講演原稿を集成した『エルンスト・ユンガーに』(全集90巻)が没後に出版されている。これらの著作においてハイデガーが主張したのは、ユンガーの業績をニーチェ以来の形而上学とニヒリズムの完成として読み取ることであり、その議論を最大限に評価しつつも、「ヨーロッパ形而上学の克服」を志向する自身の哲学と最終的には対立するものと結論づけることであった。
 ユンガー本人は、ハイデガーのこれらの論及に対してまとまった反論を遺すことはなかった。しかしながら、ユンガーの思考はヨーロッパの学的伝統のなかから極めて雑多な要素を抽出して組み立てることによって成立しており、デカルト・ライプニッツ・ニーチェといった形而上学の系譜からのみなされる理解は、極めて注意を要するものである。そこで本発表では、ユンガーの主著でありハイデガーの主たる読解の対象であった『労働者』(1932年)を題材に、ユンガーの提出した「労働(Arbeit)」・「支配(Herrschaft)」・「形態(Gestalt)」・「技術(Technik)」の諸概念を中心に、その論理の組成と思想史的な背景を再構成することで、あり得たであろうユンガーからのハイデガーに対する論駁を代わって試みることにしたい。

0.はじめに 

 マルティン・ハイデガーは、Dichter、すなわち詩人=文学者の作品のなかに思索の源泉を求めることに積極的であった哲学者であり、1930年代の後半よりあとの時期においては特に、直接的に文学作品を取り上げて論ずることが頻繁になったといえます。代表的な読解の対象としては、なによりもフリードリヒ・ヘルダーリンが、次いでギリシアの悲劇作家(ソポクレス)や抒情詩人(ピンダロス)が挙げられるところであり、著書『ヘルダーリンの詩作の解明』(全集第4巻)のほか、『ヘルダーリンの賛歌“ゲルマーニエン”と“ライン”』(全集第39巻)、『ヘルダーリンの讃歌“回想”』(全集第52巻)、『ヘルダーリンの讃歌“イスター”』(全集第54巻)といった講義が、これらの詩人に対する議論を主題としたテクストとして提出されています。
 これら過去の時代のギリシアおよびドイツの詩人のほかハイデガーは、自分と同時代を生きる同世代の現代ドイツの文学者に対しても取り組んでおり、上記の著作に比して分量は少ないものの、いくつかのエッセイや講演記録、または草稿を遺しました。そのなかでもハイデガーにとって最大の存在であると考えられるのは、小説のほか日記・文芸批評・文明評論といったジャンルを横断して活動を行ったエルンスト・ユンガー(1895-1998)であったといえます。例えばハイデガーは、ユンガーの七十歳記念論文集に対する寄稿「この<線>について」として書かれ、後に改題されて『道標』(全集第9巻)に収録された書簡体論文「存在の問いへ」のなかで、次のように述べております。

1939年の冬から1940年にかけて、大学教員たちの小さなサークルのなかで、私は『労働者』を解釈しました。かくも明瞭な書物が数年前に現れていたことに、また『労働者』の光学のなかで現代への眼差しを働かせ、惑星的に思索することを一度でも試みる術をいまだ知らなかったことに、驚愕したものです。世界史の普遍史的な考察であってもここでは充分ではない、と感じました。[1]

貴兄の著作が視野に収め、またはじめて言葉に表したことの多くを、今日では誰もが  目にしたり口にしたりしております。のみならず『技術の問いへ』は、『労働者』のなかの諸記述によって、後々まで残る援助を得ているのです。[2]

ここでは、ユンガーがハイデガーの著作、とりわけ文明論的エッセイである『労働者』を高く評価し、哲学的議論としては不十分とはしながらも「現代の惑星的な思索」として真剣に読解の対象とする必要を感じて取り組んでいたこと、また、戦後に自ら展開することになった技術論においてユンガーの触発を被っていると認めていることが、はっきりと述べられているのが見てとれます。

 とはいえ、ハイデガーが具体的にユンガーを論じている公刊著作や講義・講演は、ヘルダーリンやギリシア詩人を扱ったものに比べて数が少ないのが実態でした。『ニーチェ』(全集6巻)その他に見られるような敢えて名前を挙げずにユンガーに言及したと考えられる箇所を除外すれば、前述の「この<線>について/存在の問いへ」がその例外的なケースであり、他には1954年刊の『講演と論文』(全集第7巻)に収められた「形而上学の超克」中の断片などにユンガーに対する言及が収められるのみです。このため、ハイデガーがユンガーをいかにして読解したのか、あるいはいかにユンガーから影響を受けたのか、といった点を具体的に解釈することについては困難な状況がありました。
 この状況が変わったのは今世紀に入ってからであるといえます。最大の材料として、ハイデガーの遺稿を編集して2004年に全集第90巻として刊行された『エルンスト・ユンガーに』が挙げられます。本書は1934年から1954にかけてハイデガーがユンガーの著作、主に『労働者』について遺した読書ノート・欄外書き込みおよび講演草稿の集成であり、ハイデガーの具体的なユンガー読解についての最大の資料となります。加えて、本発表では扱う余地がありませんが、2008年に両者の往復書簡集が刊行されたことも特筆すべき進展であり、全般的にハイデガーとユンガーの間の静かなポレミークを研究の対象とする機が熟しつつあるといえるのではないかと考えます。

1.ハイデガーの読む「労働」と「労働者」 

 それでは、上記のようなテクストからうかがえる、ハイデガーのユンガーに対する基本的なスタンスはいかなるものだったのでしょうか? 『エルンスト・ユンガーに』で何度も表明されているように、ハイデガーのユンガー観は明確に、近代ヨーロッパのニヒリズムと形而上学(Metaphysik)の完成者こそユンガーであるとするものであり、ユンガーを『ニーチェ』で示された意味においてのニーチェの後継者ないし先鋭化として擬するものでした。それは、例えば次のような断片のなかで明らかに述べられています。

ユンガーの方法:形而上学
ユンガーはすべてを移転する。自由、力、タイプ、技術を、労働者の形態(Gestalt)のなかに移転するのである。[中略]
しかし、こうした移転作用によって言われているのは、「形而上学的なもの」が主体性であるということ、形而上学的なものが完成されたものにふさわしいこと、またそれゆえに形而上学的なものが求められていることに過ぎない。
「力」、力への意志とエルンスト・ユンガー [3]
――断片33

 ハイデガーがユンガーに関していかにしてこのような見方に至ったかについて理解するためには、『エルンスト・ユンガーに』の諸断片が有用です。
 まず、ハイデガーはユンガーの『労働者』に即しつつ、「労働(Arbeit)」の概念を六段階に分けて解釈しています(断片1)。第一になにかを達成するための手段、第二にその手段の成果としての目的であり、ここまでは通常の労働観であるといえますが、三番目以降は『労働者』のハイデガー哲学の体系に即した理解になっています。ハイデガーは労働の第三段階に「人間存在の根源的なあり方(Grundweise)」を置き、これは基体(Subjektum)の主体性(Subjektivität)として現れる、とします。次いで四段階目に、無条件の主体性、すなわち人間の人間としての(世界の)支配にまで労働概念が拡張されます。代わって、五段階目として浮上するのは、四段階目の主体性によって規定された「無制限の客体性(Objektivität)」としての労働です。最終的には、労働とは「全体のなかの存在者としての存在者の存在」であるということになります(六段階目)。こういった過程において行われるのは「需要を満たす」つまり「欲求を操作する」行為であるため、労働のなかで「最初にして唯一の欲求の支配」すなわち「力(Macht)の獲得」が生起する、とも述べられています。
 続いて「ユンガーに」と題された断章(断片3)では、労働者と「人間」概念の区別が強調されています。

「労働者の形態」は人間ではない――人間のタイプですらない――このタイプは主体性の種類(Schlag)であり、その主体性の本質は確信(Gewißheit)――力への意志としての計算――全体のなかの存在者についての最後の真実
――断片3

またここでは、労働者は無条件の支配者に従属する無条件の従僕であるがゆえに、全体のなかの存在者がその制作可能性(Machbarkeit)のなかで計画し、培養し、計算する働きという意味での、技術の近代的に自由な遂行者なのである、と、ハイデガーの理解する『労働者』の趣旨の概略が示されています。さらに断片3は、次のように結ばれています。

「労働者」と完全な人間形態の主体性。それはしかし、制作性(Machenschaft)としての存在の本質化である。
――断片3

 『エルンスト・ユンガーに』が読書ノートの性格を持つ断章である以上、公刊著作や講義に比して一貫した論理的な読解を行うのは困難ではありますが、以上の断片集をユンガー『労働者』の内容に即して再構成することは可能であると思われます。まず、労働は個々の労働者の次元では手段ないし目的であり、この意味で労働者はまごうかたなき個人的な主体である、ということがいえます。他方、自然に働きかけて有用性を得る、欲求を満たす、ひいては力を獲得するという意味では、労働とは人間の根源的なあり方であって、なんらかの形で労働をすることは人間の本質であるということができるため、労働を全体的な次元でとらえると、労働は人間の人間としての支配であり、無条件の主体性である、という論理的な段階に到達します。しかし、全体としての労働者が近代的な技術を用いて労働を遂行する、ということは、労働者に永続的に主体という地位を保証するものではありません。彼ら労働者は、労働計画(Arbeitsplan)のなかにある限り、また技術を効率的に使用して労働するために自身を作り変える限り、客体としての性格を否応なしに付与されることになります。これが、主体性に規定された無制限の客体性、あるいは支配者に従属する従僕であるがゆえに技術の自由な遂行者であるという逆説、という評価になります。主体が主体であるがゆえに客体でもあるという『労働者』において顕著に見られるユンガー特有の文明観察が、ハイデガー流に論理的に体系化された様式を、ここでは見ることができます。ユンガー本人は主体と客体という区分を意識的に用いてはいませんが、主体に相当するものと客体に相当するものが相互に陥入しあう現象を頻繁に描写した現代文明論 が『労働者』でした。例としては、指導するもの(指導者)と指導されるもの(奉仕者・兵士)が一致する秩序に現代社会の特質を見出した箇所などを挙げることができます(「すべての人間、すべての事物は封建秩序(Lehensordnung)のなかに立っており、指導者(Führer)は、自分が第一の奉仕者(Diener)であり、第一の兵士(Soldat)であり、第一の労働者であることを知っている。それゆえ、自由も秩序も社会(Gesellschaft)ではなく国家(Staat)に関係するのであり、すべての構成の模範は軍隊の構成であって、社会の構成ではない[4]」 )。
 こうした主体と客体の一致する現象により、労働者はいわゆる「人間性」を喪失する結果が論理的に導かれ、人間はおろか人間のタイプではない、というハイデガーの判断が現れるに至ります。ここで言及されている「人間」とは、ハイデガーの用語でいう「全体のなかでの存在者(Seiender im Ganzen)」であると同時に、『労働者』の文脈に即して、市民=ブルジョワ(Bürger)の規範である「人間性(Menschheit)」を追求する人間としても読む必要があります。「実践的に言えば、個人は人間性と向かい合っているのではなく、群衆(Masse)と、すなわちこの最高に奇妙で最高に想像的な世界のなかでの個人の的確な鏡像と、向かい合っている。というのも、群衆と個人は一つのものだからである[5]」 というのがユンガーの時代診断であり、それゆえに市民=ブルジョワの社会は「自らの自由の概念を群衆や個人のなかに表現しようとしまいと、死刑を宣告されているという事実は、新たなる時代を特徴づけるものである。最初の一歩は、このような[市民社会の]形式のなかではもはや考えたり感じたりすることができないということであり、次なる一歩は、このような形式のなかでは何ものにも従事することができないということである[6]」 と死刑宣告を下され、新たな時代の支配者として人間性を立ち去って群衆のなかに溶解した「労働者の形態」が浮上する、と『労働者』は論じています。
 「人間」ないし市民=ブルジョワに代わって台頭した労働者の主体の本質にハイデガーが見出すのは、制作可能性や制作性という性格です。ハイデガーが早い段階から、もともとは「開示されたもの」として捉えられてきた自然(φύσις)が、ユダヤ・キリスト教やソクラテス以降のギリシア哲学によって「制作されたもの」と考えられるようになり、それがヨーロッパの形而上学を準備した、という議論を展開していた[7]ことを考えると、ここで言われている「制作可能性」や「制作性」は、1930年代の『形而上学入門』(全集40巻)における「被制作性(Hergestelltheit)」や、戦後の『ブレーメン講演』(全集79巻)に登場する「ゲシュテル(Gestell)」に連なるもの、あるいはその間を埋めるものであると捉えるのが妥当です。自然や世界は制作されたものである、制作することが可能なものである、という認識が形而上学の全体をなすがゆえに、制作する主体であると同時に制作される客体でもある労働者の支配とはすなわち形而上学の完成である、という読解を、ハイデガーはユンガー『労働者』から引き出した、と結論づけることができます。旧約聖書の創造計画による存在者の分析は労働者の労働計画による惑星的(planetarisch)な支配と形而上学的に同一であり、後者は古代のプラトン・アリストテレスの形而上学の近代的な変容でもある、という断片2でやや唐突に示された認識も、こうしたコンテクストに即して理解することが可能です。これは思想史的には、断片42で試みられるように、デカルト―ニーチェ―ユンガーという近代ヨーロッパの形而上学のラインを策定することを意味するということになります。
 ハイデガーのユンガーに対する総合的な評価はいかなるものだったのでしょうか?「『思索者』としてのエルンスト・ユンガー」という断片において、ハイデガーは次のように述べています。

近代的な「思索すること」は形而上学的であり、思索するという行為の完成のなかで、力への意志としての存在のことを想定している。現実のこうした本質が思索され、またこうした思索から存在者が得られるところでは常に、「思索する」ことは「計算する」ことである。「計画する」ことで、また「状況(Lage)」を分解(zerlegen)してみてはじめて計画可能なものを算出するのである。「状況」を描写すること、「著作」すること、「省察」すること、「観察」することが、そのような思索の本質的な特徴である。
状況のあらゆる省察のなかで、ユンガーは最も冷徹にして最も尖鋭な人物である。というのは、ユンガーはある二重の行為を自家薬籠中のものとしているから。1.ニーチェの形而上学の意味における現実の根源的な経験。2.見たことを厳密に言うことができるという天与の才。
この「思索者」は時代に適合した計算者であり、力への意志としての実在する存在の領域において、なんら顧慮することなく、自身の「時代」の本質的なものを予見的に「あらかじめ」計算してしまう。だが、それがすべてでもある。ユンガーは同時に、「価値」の思考に依拠したままであるから。[8]

 ここでは、ユンガーの記述する労働者および労働のあり方とユンガー本人の思索者としての行動様式が、一致するものとして描写されています。ユンガーは同時代の現実を根源的に経験することができ、のみならず経験したものを厳密に著述することができる、とハイデガーは評価します。しかし同時に、ユンガーが行っていることはそれ自体、あらかじめ計画し、計算し、算出したものを得る、つまり制作可能なものとして把握した世界を制作して欲求を満たす、という労働すなわち形而上学の行為に他ならない、ともしています。現象の表面を克明に記述する能力を認め、同世代では数少ない真剣に取り組むに値する文学者=思索者として遇するものの、あくまでもデカルト・ニーチェの形而上学の系譜の完成者なので、自身の構築する体系が超克する対象である、これがユンガーに対するハイデガーの最終的な評価であり、ハイデガーの側から捉えられたユンガーとの対決の帰結であったといえます。

2.ユンガー研究の側から 

 『エルンスト・ユンガーに』に断章の形で示されている、ヨーロッパ形而上学の完成者あるいは先鋭形というハイデガーのユンガー論を、草稿の断片という弱点をハイデガーの他の著作やハイデガーの読解したユンガー本人の著書で補いながら再構築すれば、上記のように展開できると考えます。このように展開した場合、少なくともハイデガーに内在した立場からは、論理的に整合性のある一貫した解釈として読むことができるように思われます。とはいえ、エルンスト・ユンガー研究の立場から逆に、ハイデガーの議論の難点を示すことも可能であろうと考えます。
 本発表における提案は、世界を労働によって制作する労働者に視点を固定したユンガーの文明論は、世界は制作されたものであり今後も制作できるものであるとするヨーロッパの形而上学と一致するという根本的な見方を、ハイデガーは『エルンスト・ユンガーに』ではじめて獲得し、後のユンガーに対する言及(『形而上学の超克』や『存在の問いへ』)でもこれが踏襲されているわけですが、これは労働者の「主体性(Subjektivität)」に比重を置き過ぎた議論なのではないか、と指摘することです。逆にいえば、労働者のもう一つの性格である「客体性(Objektivität)」については十全に議論を展開しなかったのではないか、という疑念になります。確かに、前述のようにハイデガーは、少なくとも断片集の冒頭では、主体が客体と相互陥入する現象を『労働者』から読み取っていたはずですが、遺稿の全体のなかではもっぱら主体について論じられ、客体性に関してはほとんど注意が払われていません。かろうじて客体(Objekt)が言及される断片90では、「人はおのれ自身を客体とする」とあり、おそらくハイデガーは労働者の客体性については、主体性に先行される性質として考えていた、と解するしかありません。しかし『労働者』の論旨に即する限り、労働者の主体性は客体性に一方的に先行する、という解釈はむしろ成り立たないと考えられ、主体性が客体性に先行する局面と客体性が主体性に先行する局面がほぼ同時に生起することが描写されています。ユンガーは「労働者の形態」という本書におけるキーワードを導入する箇所で、次のように述べています。

形態の領域における等級秩序について決定するのは、原因(Ursache)と作用(Wirkung)からなる法則性ではない。スタンプ(Stempel)と刻印(Prägung)の法則が決定するのである。[9]

 これは感覚的な説明ですが、ここでは客体としての労働者についてスタンプを押された刻印の痕として記述されています。この場合、スタンプを押す主体を労働者自身として、つまりハイデガー流に人はおのれ自身を客体とするとして解釈するのは困難であり、なんらかの労働者にとって外的な力によって刻印が押しつけられる、と解するしかありません。とはいえ、ここでの外的な力を使用者であるというように考えるのは、あらゆる国民が労働者として現れるとする『労働者』の論旨から採用できないことから、労働者が技術に合わせて労働計画を遂行していく環境のなかで無意識のうちに自分自身が作り変えられていく、という状況が想定されることになります。
 労働者の主体化と客体化は時間的に前後するものではなく、近代的な労働という環境のなかで並行して生起する現象である、という指摘により、ハイデガーの論じる形而上学の先鋭化というユンガー像はやや修正を迫られるように考えられます。『労働者』の可能性はむしろ、主体が制作する主体であると同時に制作される客体ともなることを詳述した点で、ハイデガーの意に反して、戦後にハイデガー自身が『ブレーメン講演』などで展開した「ゲシュテル」としての技術論と実際にはほぼ同構成であることではないか、という結論を提起して、本発表を終えたいと存じます。

3.おわりに 

 遺稿や書簡集が手に取れるようになって十年足らずであり、いまだハイデガーとユンガーの思索上の対決の研究は端緒についたばかりといえます。本発表では、ハイデガーの遺稿集『エルンスト・ユンガーに』から、ユンガー『労働者』の労働および労働者の概念を解釈した箇所のみを抽出した上でハイデガーとユンガーの対決の一つとして提起し、ユンガー研究の立場からの議論の見直しを発案しました。労働に関する議論は「思索者」としての両人にとっての核心部分の一つではありますが、他にも論点が多岐にわたって存在していることは改めて申し上げなければなりません。
 今後の展望としては、まず、ユンガーの「形態(Gestalt)」論とそれに対するハイデガーのコメントを扱った議論が計画されています。ハイデガーが『形而上学の根本諸概念』(全集29・30巻)においてユックスキュルの環境世界(Lebenswelt)論を参照したことは周知ですが、ユンガーの形態概念も大学における生物学の専攻、加えてゲーテの生物学論文に大きな影響を受けています。ハイデガーとユンガーはクラーゲスらともに、力学的な哲学認識から生物学的な哲学認識への転回を代表する思索者であるともいえ、両人の生物学をめぐる応酬は、必ず検討を要するテーマです。また、「労働」の問題を扱う以上、マルクス主義系の労働論に対する両人の取り組みを論ずることも不可欠であろうと考えます。ユンガーとレーニンを第一次世界大戦から形而上学的な世界認識を得た両巨頭とするハイデガー本人の講演も提出されている[10]以上(ハイデガーはレーニンの「社会主義とはソヴィエト権力と全土の電化である」という定義に、ソヴィエト共産主義とユンガーの一致した形而上学性を見ています)、その導きに従って、哲学的なレーニン・ユンガー対比列伝を試みる余地はあるのではないでしょうか。


[1] Martin Heidegger, Zur Seinsfrage, in: Wegmarken, Frankfurt am Main, 1976, S. 390. テクストの引用はすべて拙訳による。
[2] Ebenda, S. 391
[3] Martin Heidegger, Zu Ernst Jünger, Frankfurt am Main, 2004, S. 50. これ以降『エルンスト・ユンガーに』第一部「エルンスト・ユンガー覚書」については断片番号のみを示す。
[4] Ernst Jünger Sämtliche Werke Band 8, Stuttgart, 1981, S. 19
[5] Ebenda, S. 27
[6] Ebenda, S. 27
[7] 轟孝夫「技術と国家」、加藤尚武編『ハイデガーの技術論』理想社、2003年所収
[8] Heidegger, a. a. O., S. 265-6
[9] Jünger, a. a. O., S. 37
[10] Heidegger, a. a. O., S. 227ff.

発表:実存思想協会・第28回大会、関東学院大学、30. 06. 2012

このエントリーをはてなブックマークに追加

15. 03. 2013