未定稿一覧 > 「フライブルク大学留学前後の紆余曲折と諸手続の記録」配付原稿

◆ 原稿は当日に配付(読上なし)。PDF版はこちら。

フライブルク大学留学前後の紆余曲折と諸手続の記録

長谷川晴生


留学先に落ち着いてからは研究面でも生活面でも大過なく生存していることもあり、特に参加者の興味のありそうな、留学が決まるまでの紆余曲折、および渡航してからの手続の紛糾を中心にお話ししたい。ここで述べる手続に使用した書類は、留学申請時のものも留学以降のものもすべて保存してあるので、希望者には提供する用意がある(WEB版注:研究会当日参加者のみ)。

1.捉まるまで:留学にいたるまでの前史 

学部時代(2003年~2007年)
・ベルリン・フンボルト大に交換留学(1年=2学期間)しつつ4年で卒業。ドイツの生活と大学に慣れる。

修士課程時代(2007年~2009年)
・卒論とは研究テーマを変える(以後ほぼそのまま)。
・何事もなく日本で過ごす。2年で修了。
・修士課程2年次に、日本学術振興会特別研究員(学振)DC1(5月)とドイツ学術交流会(DAAD)長期奨学金(9月)を両方とも申請して来年度は合格した方に行け、と知恵をつけられ、自分でもその気になるも、前者で力尽きる。

博士課程時代
・長い遍歴の発端。
・学振DC1に採択された(2009年4月~2012年3月)ため、すぐには留学せず、3年間で博論テーマについての知識と資金を貯めつつ、採択期間終了後に正規の博士課程学生として留学することを漠然と構想する。
・と思いきや、2009年7月に「優秀若手研究者海外派遣事業」が始まった通知を受け、この制度に2010年に出願し、学振DC採用中から留学することを考え、指導教員などにつき調べはじめる。
・と思っていた矢先、2009年9月の政権交代の影響で同制度が2009年度秋の募集で中止とされ、その段階では出願できるあてもなかった(指導教員など)こともあり、白紙に戻る。この辺から制度とその変更に振り回される人生がはじまる。
・結局、ドイツ語能力向上とドイツ生活の勘の維持のため、学振DCと併用が可能であった日独共同大学院プログラム(IGK)の枠を利用し、ハレ大学に半年間滞在する(2010年4月~2010年9月)。歴史と社会科学寄りのプログラムであることもあり、勉強、研究面での成果としては微妙な感がぬぐえなかったものの、語学と生活という当初の目的に対してはまずまずの感触を得た。
・2012年4月以降の正規留学を考え、2011年9月にDAAD長期に出願しようとしたが、この年は研究計画を書くことができず(しかも留学先指導教員も決まらず)、推薦状や語学能力証明だけ揃えて失敗。各先生にはご迷惑をおかけした。
・ここで、指導教員との連絡だけはつけようと考え、テーマと関係のある研究者が来日した折にはなるべく顔を出すようにする。2012年3月、エルンスト・ユンガー論の著者でもあるハイデガー研究者のPeter Trawny氏(ヴッパタール大)が講演したとき、面識と研究計画を送信する許可を得た。しかし、この年も前年同様に研究計画を書くことができず、DAAD長期への出願はまた失敗する。
・その矢先、2012年秋に日本学生支援機構(Jasso)長期派遣奨学金の追加募集について知らされ、こちらに出願することを考え出す。ところが、前年度からの制度変更があり、語学能力証明をドイツ人教員執筆の認定書で行うことが不可とされ、語学試験の受験結果が必要となったことがわかる。その時点で同奨学金締切までに受験できる試験はなくなっていた。
・それとは別に、在ヴィーンの国際文化科学研究センター所長であるHelmut Lethen氏の、自分のテーマとも関係のある仕事に興味を持っていたので、2013年春の募集でオーストリア留学も考えていた。ところが、同氏がすでに名誉教授であり学生をとることができないことを知り、これもまた頓挫。
・年齢的に焦りはじめ、さらにいろいろな情報を集めるようになる。各種の留学制度にだけは非常に詳しくなった。
・そんななか、2013年春、ユンガー関係の仕事も多いハイデガー研究者のGünter Figal氏(フライブルク大哲学部哲学科)の来日時、面識と研究計画送信許可を得ることになった。ここで某先生に相談したところ、留学するなら正教授であるFigal氏につくべき、と助言を受ける。
・さすがにこの年には用意周到になっていた。博論関係の勉強が多少は進んできたおかげで、研究計画は春の段階で完成していた。また、前年度の教訓から語学試験を秋に受験、合格しておいた(特に受験勉強の必要なさそうなゲーテ・インスティトゥートのC1を選んだ)。
・DAADには「博士課程進学から3年以内」の出願資格があり(当方はこの時点で5年目、休学を除いても4年目)、一応は「これを超過する者は要相談」となっていてそれ以外を完全に締め出していたわけではなかったものの、どうも不透明であったため(年限超過でも合格した先輩はいたとはいえ)、目標をJasso長期派遣の一本に絞り、2013年10月にこちらに出願する。すでにFigal教授に研究計画を提出して取得していた指導許可を、ほかの書類と一緒に提出することができた。留学志願とはまったく無関係にFigal氏の論文翻訳の仕事(=近刊)をしていたので、そのことも申請書に記載したことはいうまでもない。なお、なるべく早く渡航したかったため、2014年10月からではなく同年4月からの申請にしていた。
・12月に書類審査通過、2月に面接を受け、3月5日に合格通知を得る。この時点で4月の渡航開始予定まではほとんど時間がなく、すぐにメールで各種の手続を開始する。最後まで焦り通しの留学前夜であった。

2.フライブルク大学に留学してから 

奨学金の規定では本来ならば4月10日までに渡航するものとされていたものの、日本でも出来る手続きをすべて終えてからにするため、理由書を書いて4月20日まで延期する。
・やり取りしていた指導教員の秘書は当初、非正規の博士課程学生(Gastdoktorand)として受け入れる旨を、学籍登録関係の事務に伝えていた。ところが、奨学金の規定で、渡航先大学で博士号を取得できる立場であることが必須であったため、こちらは正規の博士課程学生(Promotionsstudent)としての登録を希望していた。この行き違いで何日も消耗し、無駄に郵便物を送ったりもしたが、結局、4月に入ってから希望の身分で受け入れられることが決定した。
・それと並行して、保険や住居についての問い合わせや申請も行っていた。前者については、年齢的な問題および前回のハレ滞在時に私立保険に入っていた前歴から、公的保険には入れないことを確認するにとどまった。
・住居については、寮の締切が留学決定前であったこともあり、そちらは諦め、学生相互扶助会(Studentenwerk)の住居斡旋サイトに登録したり、民間の不動産サイトを見たりして、いくつかの物件に連絡したが、梨の礫であった。取り敢えず、大学の国際関係の事務室(International Office)が紹介してくれたゲストハウスを月末まで予約し、そこに滞在しながら現地で部屋を探すことにする。

2-1.住居を探す 

以上を経てフライブルクに渡航した。
・まず、住居を探さねばならなかった。条件としては、WGは絶対に不可、必ずバス・トイレ・キッチン付のワンルームでなければならない、値段と大学=都心部からの距離についてはある程度は妥協できる、というもの。
・上の条件で、引き続き不動産サイトなどをあたった。相変わらず、メールには返信が来ない、電話してもつながらない状態であったが、フライブルク市内の月450ユーロほどの物件に繋がったので、そこに訪問してみた。しかし、その時点で希望者15人以上と聞き、はやくも半分断念する。
・それと並行して、先のInternational Officeを訪問し、こちらにもあらためて紹介を依頼した。フライブルク市内には希望の物件がなかったため、東京の通勤通学事情を説明してある程度の遠方でも構わないことを述べ、中央駅から電車とバスで20分(待ち時間を入れて30分)の別自治体(ゼクサウ、Sexau、人口3000人ほどの村)のものを紹介される。その場で担当者がアポを取ってくれたのでさっそく見学したところ、こちらについてはほぼ即決であった。立地的に不安もあったが、背に腹は代えられなかった。
・詳細は以下の通り。一般家屋(一戸建て)の半地下につくられた、子供の成長までという期限付のアパート(バス・トイレ・キッチン付)。家具(ベッド、ソファー、本棚、テーブルと椅子)付。机は家主と折半で購入、インターネットは家主の契約しているものを無線で使用。この条件でNebenkosten込みで月額270ユーロ。大学までの交通は前述の通りバス(本数は1時間に1本)10分+電車(本数は1時間に2本)10分。
・結局、この住居に満足して現在まで居住しており、あと1年引越しの予定もない。留学生の立場で田舎のドイツを知りうるのは稀有な機会であるとも思う。家主一家ともいろいろ個人的な付き合いが生じるにいたった。

2-2.学籍登録 

賃貸契約と住民登録、保険証取得(後述)が済むと、次は学籍登録を行うことができる。
・学科のウェブサイトで確認した必要書類をすべて持参し、学籍登録を行う事務所(Service Center Studium)を訪問したところ、公式の説明には記載されていなかった学籍離脱証明(学部時代ベルリンに留学していた際の)を要求され、登録をしばらくお預けにされる。
・学籍離脱証明を取得するにはどうすればよいのか担当者に聞くと、自分で考えろ、的なことを言われ、Service Centerと書いてある割にはサーヴィスしないんだな、と返すも、どうすればよいかわからない。ここでドイツ暮らしの勘がよみがえり、取り敢えず隣室にいる同業務の別担当者に相談する。案の定こちらの人は話が通じ、ベルリン・フンボルト大に電話をかけてくれ、しばらく待つように言われる。
・これと並行して、先に住居を紹介してくれたInternational Officeも訪問、学籍登録関係のトラブルについて相談し、圧力(?)をかけてくれるように頼む。
・以上が奏効したのか、一週間ほど経過したのち、事務から連絡があり、学籍離脱証明については内々に確認済ということで(特に書類は要求されなかった)、晴れて学籍登録が完了した。 なお、保険については、学籍登録を行う事務所で紹介された代理店を通じ、留学生用の私立保険に入った。銀行については、家主が自治体にある支店の支店長とさっそく話をつけたことにより、フライブルクのSparkasseに口座を開いた。査証取得、延長(パスポート期限のため)については、加えて特に述べるところはない。

2-3.指導教員の名目上の変更、ならびに学部と学科の移籍について 

学籍登録が完了した前後から、指導教員になったGünter Figal氏と定期的に面談していたところ、二度目の面談(2014年5月)の際、エルンスト・ユンガーで博士論文を書く気があるのならば学籍登録を哲学部哲学科から文献学部独文科に変更する必要がある、ユンガーは哲学科で可能なテーマではない、と要求されることになる。
・指導承諾の時点で言われなかったのは、こちらの博論執筆の意志がどの程度あるのかを確かめていなかったかららしい。
・名目上の指導教員を独文科の教授とし、Figal氏は共同指導教員(Mitbetreuer)として実質的に指導はする、との申し出であった。つまり、名目的には独文科に属し、独文科への論文提出を目指しつつ、具体的指導は哲学科で受ける、という両属的な立場となることを意味する。
・これを受け、2014年5月から6月にかけては独文科の近代文学専攻の各教授を訪問し、受け入れの依頼をしなければならなかった。このさらなる紆余曲折を経て、Figal氏の知人でヴァイマル文学の専門家であるSabina Becker教授に受け入れてもらうことになった(日本でお世話になっており、論文翻訳も担当していたGabriele Stumpp先生の知人でもあったのも幸いした)。
・これをもって、2014年度の冬学期からは哲学部哲学科から文献学部独文科に学籍を移すことになった。
* 学籍登録変更のため、あらためてBecker教授の指導許可証や学部試験委員会の受入宣言(全体説明で述べた)を申請するなど、最初の学籍登録時とほぼ同じ手続をする羽目になった。結局、このような事務によって夏学期は7月までほぼ潰れてしまった。
** 奨学金を支給しているJassoに対しても、「学部を移る」に該当するため、特別な申請をすることを要求され、やはり7月に許可が出るまで若干の待ち時間を余儀なくされた。

以上で留学関係の手続は終了し、ようやくまともに研究にとりかかれるようになって安堵した。

発表:第5回・駒場ドイツ語研究会、東京大学、31. 03. 2016

このエントリーをはてなブックマークに追加

19. 04. 2017