未定稿一覧 > 臼井隆一郎名誉教授・著作リスト
◆ 委嘱を受け2014年ごろ作成して本人旧公式サイトにて公開されていたものの、2023年時点での増補改訂版。許可を得て同サイト復旧までこちらに置く。PDF版はこちら。
臼井隆一郎東京大学名誉教授・著作リスト
[目次] 1.単著 2.共著・編著 3.論文 4.Misc. 5.翻訳
1.単著 ↑
・『アウシュヴィッツのコーヒー:コーヒーが映す総力戦の世界』
石風社、2016年
・『『苦海浄土』論:同態復習法の彼方』
藤原書店、2014年
・『榎本武揚から世界史が見える』
PHP研究所:PHP新書、2005年
・『乾いた樹の言の葉:『シュレーバー回顧録』の言語態』
鳥影社・ロゴス企画部:叢書フォーゲル、1998年
・『パンとワインを巡り神話が巡る:古代地中海文化の血と肉』
中央公論社:中公新書、1995年
・『読んで話すドイツ文法:Treppenhaus der Deutschen Sprache』
朝日出版社、1995年
・『コーヒーが廻り世界史が廻る:近代市民社会の黒い血液』
中央公論社:中公新書、1992年
2.共著・編著 ↑
・『カール・シュミットと現代』
(編)沖積社、2005年
・『シリーズ言語態4:記憶と記録』
(高村忠明と共編)東京大学出版会、2001年
・『ドイツ・ロマン派の超域言語論的研究/研究代表者 臼井隆一郎』
(編)文部省科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書(平成9/10/11年)、2000年
・Literatur- und Kulturhermeneutik. Beiträge der Tateshina-Symposien 1994 und 1995
hrsg. von der Japanischen Gesellschaft für Germanistik (Redaktion, mit Peter Giacomuzzi und Gabriele Stumpp), München: Iudicium-Verlag, 1996.
・『バッハオーフェン論集成』
(編)世界書院、1992年
3.論文 ↑
・「独狂論(1)」
『Colonia』Nr. 3、書肆梓、2019年、40~58頁
・「宇宙世紀 はじまる」
『Colonia』Nr. 2、書肆梓、2018年、16~25頁
・「東京丸の内の過越:月下の幻影」
『Colonia』Nr. 1、書肆梓、2017年、14~31頁
・「ドイツ文学者の好きな『資本論』(IV)」
『道標』第56号、人間学研究会、2017年、2~10頁
・「ドイツ文学者の好きな『資本論』(三)」
『道標』第49号、人間学研究会、2015年、57~63頁
・「ドイツ文学者の好きな『資本論』(二)」
『道標』第46号、人間学研究会、2014年、64~73頁
・「ドイツ文学者の好きな『資本論』(一)」
『道標』第45号、人間学研究会、2014年、2~9頁
・「同害復讐法の彼方Ⅴ:竜神の子」
『道標』第35号、人間学研究会、2011年、2~32頁
・「同害復讐法の彼方Ⅳ:ネメシスの言語態」
『道標』第31号、人間学研究会、2010年、28~47頁
・「同害復讐法の彼方Ⅲ:血権」、『道標』第30号
人間学研究会、2010年、64~90頁
・「同害復讐法の彼方Ⅱ:樹男のまなざし」
『道標』第26号、人間学研究会、2009年、2~30頁
・Großraum Ostasien: Geopolitischer Rückblick. Eine Skizze.
『19世紀学研究』第3号、19世紀学会、2009年、167~182頁
・Die Minamata-Krankheit und die Sprache jenseits des ius talionis. Auf der Suche nach der Sprache der Anima im Paradies im Meer der Qualen von Ishimure Michiko
In: Grenzen des Lebens – Grenzen der Verständigung, hrsg. von Heiz-Dieter Assmann, Karl-Josef Kuschel und Karin Moser von Filseck, Würzburg: Königshausen & Neumann Verlag 2009, S. 57-66
・Großraum bei Kita Ikki. Eine Skizze
In: Großraum - Denken. Carl Schmitts Kategorie der Großraumordnung, hrsg. von Rüdiger Voigt, Stuttgart: Franz Steiner Verlag 2008, S. 243-261.
・「ドイツ・ロマン主義神話学の双生児的言説としての『資本論』と『母権論』」
『19世紀学研究』第1号、19世紀学会、2008年、92~111頁
・「地球一丸化時代に生きる:開国と国際法」
榎本隆充/高成田享編『近代日本の万能人・榎本武揚:1836-1908』藤原書店、2008年、97~109頁
・Schmitt-Rezeption im heutigen Japan
In: Der Staat des Dezisionismus: Carl Schmitt in der internationalen Debatte., hrsg. von Rüdiger Voigt, Baden-Baden: Nomos Verlagsgesellschaft 2007, S. 219-238.
・「同害復讐法の彼方Ⅰ:復讐の女神」
『道標』第20号、人間学研究会、2007年、2~24頁
・Sprachgebärdenanalyse. Versuche zur Erhaltung des germanistischen Erbes
In: Universalitätsanspruch und partikulare Wirklichkeit., hrsg. von Naoji Kimura und Karin Moser von Filseck, Würzburg: Königshausen & Neumann Verlag 2007, S. 127-138.
・Max von Brandts 33 Jahre in Ostasien.
『Language Information Text』第13号、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻、2006年、55~65頁
・「ノモスとネメシス:シュミットとバッハオーフェン 文献学的関心から」
臼井隆一郎編『カール・シュミットと現代』沖積社、2005年、295~318頁
・「資本と母権1:レビヤタンとネメシス」
『ヨーロッパ研究』第2号、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部ドイツ・ヨーロッパ研究室、2002年、121~151頁
・「机を追って門の方へ:『資本論』の言語態2」
『言語態』第2号、言語態研究会、2001年、159~172頁
・「資本主義の冥界:『資本論』の言語態」
臼井隆一郎/高村忠明編『記憶と記録:シリーズ言語態4』東京大学出版会、2001年、197~216頁
・「遭遇の言語態」
山中桂一/石田英敬編『言語態の問い:シリーズ言語態1』東京大学出版会、2001年、241~260頁
・「ドイツ・ロマン主義とカール・マルクス」
『ドイツ・ロマン派の超域言語論的研究/研究代表者 臼井隆一郎』文部省科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書(平成9/10/11年)、2000年、9~37頁
・Draußen von den Porten der allegorischen Zeitalter. Die mediale Symbolik Alfred Schulers.
『Language Information Text』第7号、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻、1999年、1~15頁
・Symbalesthai. Die logozentrische Verdrängung des Symbolischen in Friedrich Creuzers Symbol-Mythos-Konzeption
『Language Information Text』第6号、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻、1998年、1~13頁
・「地中海の曙光:ニーチェの最後の港」
蓮実重彦/山内昌之編『地中海 終末論の誘惑』東京大学出版会、1996年、168~181頁
・「バーゼルとバッハオーフェン」
石塚正英/柴田隆行/的場昭弘/村上俊介編『都市と思想家Ⅱ』法政大学出版局:叢書・現代の社会科学、1996年、186~203頁
・「死のフーガ:シュラミートの方へ」
『影』第36号、東京教育大学独文研究室、1996年、59~71頁
・Symbolische Polarität und Urerinnerung. Daniel Paul Schrebers „Denkwürdigkeiten eines Nervenkranken“ mit Klages neu interpretiert
In: Perspektiven der Lebensphilosophie. Zum 125. Geburtstag von Ludwig Klages, hrsg. von Michael Großheim, Bonn: Bouvier Verlag 1998, S. 77-95.
・「アウラの言語記号論:ルートヴィヒ・クラーゲスあるいはジェリコのラッパの指差す彼方2」
『現代思想』第22巻第3号、青土社、1994年、222~229頁
・「アウラの言語記号論:ルートヴィヒ・クラーゲスあるいはジェリコのラッパの指差す彼方」
『現代思想』第22巻第2号、青土社、1994年、94~106頁
・「アレフを巡って」
『現代思想』第21巻第11号、青土社、1993年、178~187頁
・「フィロコフィー的省察」
『現代思想』第21号第4号、青土社、1993年、153~165頁
・「解説論文 記号の森の母権論」
臼井隆一郎編『バッハオーフェン論集成』世界書院、1992年、201~243頁
・Differenzen in der Symbol-Mythos-Korrelation bei Creuzer und Bachofen
In: Literarische Problematisierung der Moderne. Deutsche Aufklärung und Romantik in der japanischen Germanistik. Beiträge der Tateshina-Symposien 1990 und 1991, hrsg. von Teruaki Takahashi, München: Iudicium-Verlag 1992, S. 171-184.
・Der Bachofen-Wiederentdecker Ludwig Klages.
『ドイツ文学における≪ユートピア的なもの≫の位相/研究代表者 柴田翔』、文部省科学研究費補助金(総合研究(A))研究成果報告書(昭和63年度)、1989年、(46)~(71)頁
・Bild und Sprache in der Sepulkralhermeneutik Bachofens.
『外国語科研究紀要』第36号、東京大学教養学部外国語科、1988年、65~108頁
・Zwischen zwei Urgeschichten. Bachofen und Benjamin. Hinweise für eine Interpretation.
『外国語科研究紀要』第33号、東京大学教養学部外国語科、1985年、97~120頁
・「母権的ハーケンクロイツ:アルフレート・シューラーとその影響」
『外国語科研究紀要』第32号、東京大学教養学部外国語科、1984年、39~94頁
・「スーフィズムのコーヒー」
『Runen』第16号、新潟大学人文学部独文研究室Runenの会、1982年、1~21頁
・「ネティ・ライリングからアンナ・ゼーガースへ」
道家忠道/上野修/長橋芙美子他『アンナ・ゼーガースの文学世界』三修社、1981年、27~60頁
・Sozialistische Idylle. Zur Aufnahme und Verarbeitung der idylischen Motive bei Anna Seghers.
『新潟大学教養部研究紀要』第10集、新潟大学教養部、1980年、59~96頁
・Die erzählerische Behandlung des Mythos in „Das Gesetz“.
『Runen』第14号、新潟大学人文学部独文研究室Runenの会、1980年、(1)~(21)頁
・「直接性・現実・意識化:ルカーチとの往復書簡におけるゼーガースの主張に関連して」
『Runen』第10号、新潟大学人文学部独文研究室Runenの会、1975年、1~18頁
・「『第七の十字架』について」
『影』第17号、東京教育大学独文研究室、1975年、37~61頁
・「初期ゼーガースのために:グルーベチュ・『聖バルバラの漁民一揆』覚え書」
『Runen』第9号、新潟大学人文学部独文研究室Runenの会、1974年、71~106頁
・「アンナ・ゼーガースの初期作品における三人の少女像について」
『影』第16号、東京教育大学独文研究室、1974年、1~15頁
4.Misc. ↑
・「狂女と狂児」
石牟礼道子資料保存会編『残夢童女:石牟礼道子追悼文集』平凡社、2020年、146~153頁
・「ケータイ電話の声」
『道標』第61号、人間学研究会、2018年、92~97頁
・「討論 嗜好品と政治学」
(井野瀬久美恵×斎藤光×速水健朗×藤本憲一×高田公理)『嗜好品文化研究』第3号、嗜好品文化研究会、2018年、95~108頁
・「朝コーヒーを飲む普通の生活の世界政治:20世紀ドイツ文学の視座から」
『嗜好品文化研究』第3号、嗜好品文化研究会、2018年、82~90頁
・「ドイツ市民牧歌の幸福のアロマ」
『現代詩手帖』第60巻第10号、思潮社、2017年、59~65頁
・「ドイツ統一 一八七一年:臆病なビスマルクがドイツ帝国をつくった」
『文藝春秋Special』2017年春号、2017年、108~114頁
・「書評:岩岡中正『魂の道行き:石牟礼道子から始まる新しい近代』」
『道標』第54号、人間学研究会、2016年、197~199頁
・「ゲオルク・ビューヒナーの『レンツ』の「逆さまの世界」」
『臨床精神病理』第36巻第02号、日本精神病理学会、2015年、123~127頁
・「解説 詩の母系」
『石牟礼道子全集 不知火 第17巻:詩人・高群逸枝』藤原書店、2012年、582~592頁
・「パネルディスカッション 四大嗜好品にみる嗜みの文化史」
(×高田公理×角山榮×神崎宣武×半田昌之)『たばこと塩の博物館研究紀要』第8号、たばこと塩の研究博物館、2009年、20~39頁
・「契約を終えて:駒場をあとに」
『教養学部報』2009年2月4日付(通号518)、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部、2009年
・「知る・学ぶことの意味、その喜び:榎本武揚からみた明治維新の世界」
(述)東京大学教養学部編『高校生のための東大授業ライブ』東京大学教養学部附属教養教育開発機構・東京大学出版会、2007年、112~126頁
・「解説:渡辺京二『北一輝』」
渡辺京二『北一輝』筑摩書房:ちくま学芸文庫、2007年、377~390頁
・「榎本武揚から学ぶ第三の開国時代:商業精神こそ「恒久平和」実現の原動力」
『公明』第7号、公明党機関紙委員会、2006年、32~37頁
・「ワールド・ナビゲーション時代のセイレーンの島:EUシェンゲン情報システムについて」
『環』第20号、藤原書店、2005年、178~185頁
・「沼矛(ぬぼこ)の行方:母権論的断想」
『環』第19号、藤原書店、2004年、141~149頁
・「榎本武揚のメキシコ・チアパス・コーヒー殖民:資本主義商品としてのコーヒーと近代日本」
『環』第16号、藤原書店、2004年、195~203頁
・「DESKの現在」
『教養学部報』2003年11月5日付(通号469)、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部、2003年
・「コーヒーの荒野とワインの我が家」
『TASC monthly』第305号、たばこ総合研究センター、2001年、4~7頁
・「座談会 言語態とは何か」
(×石田英敬×藤井貞和)『UP』第30巻第3号(通号341)、東京大学出版会、2001年、19~34頁
・「水辺の白鳥の物語」
『Aqua』第24号、2000年、2~7頁
・「酒の神々と酒飲みの人間」
『Aqua』第22号、1999年、2~7頁
・「コーヒーの大衆化を可能にしたもの」
『Front』第10巻第2号、リバーフロント整備センター、1997年、23~27頁
・「カフェとはどのような空間だったのか」
(+編集部)『Front』第10巻第2号、リバーフロント整備センター、1997年、20~22頁
・「書評:石澤誠一『翻訳としての人間』:フロイト・ラカン精神分析の視座」
『中央評論』第222号、中央大学、1997年、127~132頁
・「書評:恒川隆男『二つの世界のオイディプス』」
『Laterne』第55号、同学社、1986年、37~39頁
・「アンナ・ゼーガースの死に寄せて」
『ワイマル友の会研究報告』第8号、ワイマル友の会、1983年
・「Fach. Deutsch als Fremdsprache」
『ドイツ文学』第64号、日本独文学会、1980年、149~152頁
5.翻訳 ↑
・フロリアン・ヴェルナー『牛の文化史』
東洋書林、2011年
・イバン・イリイチ『生きる希望』
デイヴィッド・ケイリー編、藤原書店、2006年
・ガブリエレ・シュトゥンプ「救済を詩的言語に求めて:カール・シュミットと文学 Ex poesia salus?」
臼井隆一郎編『カール・シュミットと現代』沖積社、2005年、355~385頁
・カール・ケレーニ「バッハオーフェン ニーチェとアリアドネ 予備的研究」
臼井隆一郎編『バッハオーフェン論集成』世界書院、1992年、117~151頁
・ルートヴィヒ・クラーゲス「同害報復法」
臼井隆一郎編『バッハオーフェン論集成』世界書院、1992年、57~68頁
・ルートヴィヒ・クラーゲス「バッハオーフェン」
臼井隆一郎編『バッハオーフェン論集成』世界書院、1992年、49~56頁
10. 05. 2023