出版物一覧フォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』詳細ページ

◆ 2019年1月11日から新泉社より発売中(第1刷)。2800円+税。

[目次] 本書の目次 キーワード 書評 関連の論考 関連イベント 書誌情報


新泉社・公式 Amazon.co.jp 楽天ブックス
honto e-hon Honya Club

 AfD(ドイツのための選択肢)、Pegida、アイデンティティ運動...。ともすれば、ヨーロッパ各国でおなじみの、反移民、反難民、反ポリティカル・コレクトネスを掲げて湧いて出てきた右翼ポピュリズム、と単純に理解されがちなドイツの極右勢力も、実際には戦後の連邦共和国を生き延びてきた思想的遺産の継承者にほかならず、一定の長い歴史を持っている。
 本書は、戦間期の「非ナチス」的右翼としての「保守革命」(A・モーラー)の流れを汲み、1968年を否定的媒介に立場を確立し、2010年代の情勢を好機に一挙に台頭したドイツの「新右翼」をめぐる、時事報告と思想史記述を兼ねた一冊である。最終的に、その射程は、「夕べの国」の概念史、「大圏域」の地政学(C・シュミット)と新ユーラシア主義(露)、果てはオルト・ライト(米)やイスラーム主義との不気味な共鳴にまで及ぶことになる。

■ 本書の目次 

まえがき
第1章 新右翼:その系譜の探索
第2章 アルミン・モーラー:つくられた伝説
第3章 AfDへの道:諸勢力の結集
第4章 右側からの挑発:スペクタクルの政治[...アイデンティティ運動]
第5章 保守‐破壊的行動:街頭の精神から
第6章 没落と救済:「秘められたるドイツ」の決起[...Pegida]
第7章 夕べの国:ある神話小史
第8章 敵の空間と形態:イスラーム、アメリカ、普遍主義
第9章 新右翼の「核心」:権威主義的ポピュリズム
解説 もう一つのドイツ:保守革命から新右翼へ(訳者)
資料 (訳者)

■ キーワード 

語句 保守革命、民族至上主義フェルキッシュ、青年保守、国民革命、1968年、新左翼、ドイツのための選択肢(AfD)、Pegida、アイデンティティ運動、夕べの国(Abendland)、ライヒ(Reich)、大圏域(Großraum)、地政学、ハートランド理論、新ユーラシア主義、オルト・ライト、イスラーム主義
人名 アルトゥール・メラー・ファン・デン・ブルック、オスヴァルト・シュペングラー、カール・シュミット、アルミン・モーラー、ギュンター・マシュケ、アラン・ド・ブノワ、カールハインツ・ヴァイスマン、アレクサンドル・ドゥーギン、ディーター・シュタイン、ゲッツ・クビチェク

■ 書評 

▼ 紙媒体
・板橋拓己氏(『朝日新聞』2020年9月30日付「好書好日」) →左記リンクで閲覧可能
・岡﨑祐貴氏(『表現者クライテリオン』2019年7月号
・板橋拓己氏(『外交』第54号
・安田浩一氏(『沖縄タイムス』2019年2月23日付、『岩手日報』、『京都新聞』、『埼玉新聞』2019年2月24日付)

▼ ウェブ
長野晃氏(東京財団政策研究所ウェブサイト、2021年4月5日) →外部
藤崎剛人氏(『ハーバー・ビジネス・オンライン』2019年11月21日) →外部
中島一夫氏(同氏ブログ『KAZUO NAKAJIMA 間奏』2019年3月27日) →外部
無記名(短評、『日刊ゲンダイDIGITAL』2019年2月26日付) →外部
読書メーター →外部
ブクログ →外部
Amazon.co.jpカスタマーレビュー →外部

▼ ブックリストなど
・綿野恵太氏「『ポリティカル・コレクトネス』を再考するための5冊」hontoブックツリー) →外部
・笠井潔氏「2019年上半期読書アンケート」(『図書新聞』2019年7月20日付

■ 関連の論考 

・訳者「ドイツ・ヨーロッパ新右翼の思想と行動:その対外認識を中心として」
2021年3月4日、行政機関での職員を対象とした講演。許可を得て原稿を公開。
・長濱一眞氏「論潮」(論壇時評、『週刊読書人』2019年3月1日付) →外部

■ 関連イベント 

・オンライン公開対談(佐藤公紀氏×訳者)「ドイツの新右翼と現代日本:反『ポリコレ』、優生思想、ドイツ『右からの68年』から考える」 →外部
2020年9月19日19~21時、Zoomにて配信。チケット(500円)はPeatixにて購入

◆ 書誌情報 
フォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』長谷川晴生訳、新泉社、2019年
(原著=Volker Weiß, Die autoritäre Revolte. Die Neue Rechte und der Untergang des Abendlandes, Stuttgart 2017.)

■ 更新
05. 04. 2022:関連の論考に訳者「ドイツ・ヨーロッパ新右翼の思想と行動:その対外認識を中心として」を追加。
↓履歴↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

05. 04. 2022