未定稿一覧 > 「ドイツ・ヨーロッパ新右翼の思想と行動:その対外認識を中心として」原稿

◆ 原稿は当日に読み上げ。注はWEB版公開時(2022年4月)に事後的につけたもの。PDF版はこちら

ドイツ・ヨーロッパ新右翼の思想と行動:その対外認識を中心として

長谷川晴生


 ただいまご紹介にあずかりました、長谷川と申します。[以下、冒頭の挨拶省略]
 さて、いま申しましたように、私は本来的には「ドイツ文学」を専攻しているつもりでおります。それがなぜこのような場におきまして、しかもこのようなタイトルでお話することになったのかにつきましては、ひとえにフォルカー・ヴァイスという人の『ドイツの新右翼』(新泉社、2019年)という本を翻訳したためなのですが、そもそもなぜ文学研究者がそのような出版をしたのか、疑問に感じられる方もいらっしゃるかもしれません。というわけで、全体の話の導入にもなりますので、まずこの点について申し上げておこうかと存じます。少し長くなりますが、ご容赦を願います。

1.『ドイツの新右翼』を訳した経緯 

 私は、大学院修士課程以来、主にはエルンスト・ユンガー(1895年~1998年)というドイツの作家を研究しております。このユンガーという人は、いま生没年を申し上げましたように、たいへん長生きな作家なのですが、ちょうど20歳前後のころに第一次世界大戦が勃発し、志願してそれに従軍することになります。彼は博士号を持っている薬学者の息子でして、典型的な当時の知識層の青年であり、その常として大学入学資格を持っておりましたので、日本でいう幹部候補生のようなかたちで最若手の将校として前線部隊の指揮官になるわけです。ここで彼は、勲章をもらうほどの活躍を見せております。一方、ユンガーは文学青年でもありまして、戦後になってから、この従軍体験を記した『鋼鉄の嵐のなかで』という本を出版したのを皮切りに、作家としてのキャリアをはじめます。『鋼鉄の嵐のなかで』は、例えばエーリヒ・マリア・レマルクの『西部戦線異状なし』のようなレベルでヒットしたわけではなかったらしいのですが、それでもユンガーの文名は徐々に上がっていくことになります。そして、ナショナリスト的な元軍人作家ということで、当時の右翼シーンのなかで重要人物になっていきます。この時代のユンガーは、「作家」といっても小説をメインに活動するわけではなく、どちらかといえばエッセイや政治評論――近年、ドイツで『政治論集』というかたちで大部の本にまとめられています[1]――を書きまくるタイプの文筆家でした。
 …とお話すると、どうしても気になってしまうのは、ユンガーはナチス(国民社会主義ドイツ労働者党)党員だったのか、ということかもしれません。しかし、ここで重要なのは、そしてこれが今日の話のメインテーマとも関わってくるのですが、第一次大戦とナチス政権成立のあいだ(戦間期)の時代、いわゆるヴァイマル期のドイツには、同じ「右翼」でも多種多様な勢力が存在したところです。ユンガーの場合、活動の最初期である1920年代の前半に一回だけヒトラーに著書を献本したり、やはり一回だけナチス党機関紙である『フェルキッシャー・ベオーバハター』に寄稿したりしたことがあったほかは、基本的にナチスとは距離をとっていまして、結果的にはこれが第二次世界大戦後のユンガーの名声を保証します。もちろん、当然ながらナチス政権時代には苦労も絶えなかったわけですが、第一次大戦で勲章をもらっている経歴が幸いして、国防軍になにかと保護されており、それでどうにか切り抜けることができたといえます。
 ユンガー本人の紹介については、このあたりでよろしいでしょう。戦後、ユンガーは一人のスイス人の青年を個人秘書にします。アルミン・モーラー(1920年~2003年)という人物です。このモーラーが、今日の話に深くかかわってきます。モーラーは、国籍としてはスイス人ながら、ドイツに極めて強い愛国心を持っている人物であり、戦時中はわざわざ国境を勝手に越えてナチス時代のドイツに入国し――当然ながら違法です――、なんらかのかたちで軍務につこうとしました。結果的にそれには失敗するのですが、その代わりベルリン大学の学生として勉強する機会を得ます。その蓄積を生かしまして、モーラーは、戦後になると今度は自分の思想を著書として整理しようと考えるようになります。そこで、故郷であるバーゼルの大学に戻って、カール・ヤスパースを指導教官として『ドイツにおける保守革命』という博士論文を提出します。これは、簡単に言えば、先ほど申し上げたようなヴァイマル期のドイツに存在した多種多様な右翼勢力、ことに「ナチスではない」右翼勢力の思想をまとめたものでした。ですから、当然ユンガーも扱われることになります。そして、その延長として、ユンガーに弟子入りすべくコンタクトをとってきたわけです。
 ちなみに、モーラーはこのころ、ユンガーの友人であった憲法学者のカール・シュミットの知遇を得てもいます。モーラーは、ユンガーのみならず、シュミットの教えも受けるようになっていきます。おもしろいのは、戦後のユンガーは、文学活動に専念するため、どちらかというと政治離れを起こしており、政治の話ばかりするモーラーを煙たがっていた時期もあるようなのですが、シュミットは一貫してモーラーをかわいがっていたらしいことですね(笑)。
 さて、モーラーは、ユンガーやシュミットたちの引き立てもあり、戦後の西ドイツで保守派の評論家として名を上げていき、やがてジーメンス財団の所長という公的地位も手に入れます。言ってみれば、政財界にも影響力を持つ「右翼の黒幕」的地位に収まっていくわけです。『ドイツにおける保守革命』も、かなり広く読まれていくことになります。というのも、戦後のドイツ人のうち保守的な考えを持つ人々は、アメリカン・デモクラシーなりソ連型共産主義なりを礼賛することもできず、かといっていまさらナチス時代に戻ろうという気にもならなかったわけです。そこに「アメリカでもソ連でもナチスでもない」可能性を提示してくれる人がいたのですから、飛びついてしまうのも当然でしょう。そして、このモーラーの弟子筋から、ドイツの「新右翼」と呼ばれる勢力が成立していくことになるのです。
 お聞きになっているみなさまは、職業柄、海外ニュースは念入りにチェックされているのではないでしょうか。いまドイツで第三党――第一党と第二党が大連立を組んでいますから野党としては第一党――になっている政党が、「ドイツのための選択肢(AfD)」といういわゆる「極右政党」であることも、よくご存じかと思います[2]。AfDもなかなか複雑な政党なのですが、現状では主流派も反主流派もモーラー系の人脈の影響を受けているといってよいようです。また、数年前、Pegida(ペギーダ)という、ドイツやヨーロッパの「イスラーム化に反対する」と称するデモ集団が活性化しているニュースを耳にされたことがあるかもしれません。こちらについては、創設者自身はともかく、思想的な指導をしていたのはモーラーの弟子筋の活動家だったわけです。
 冒頭で、なぜ「ドイツ文学」を専攻しているはずの人間が『ドイツの新右翼』なる本を訳したのか、疑問に思った方もおられるかもしれません、と申しました。これは、いまお話してきたような人間関係の産物だったということです。まず、エルンスト・ユンガーとアルミン・モーラーという師弟関係があり、モーラーから戦後の西ドイツの新右翼が発生し、モーラーの弟子筋が統一後ドイツの新右翼シーンを構成してAfDのような政党やPegidaのような運動を指導していることになります。自分がもともと「文学」や「思想」として研究していた対象の、言ってみれば下流に位置する人々がダイレクトにドイツの現実政治を賑わせており、日本でも国際ニュースとして関心を持たれているわけです。そこで、その「流れ」がどういったものなのかを、日本語圏にご紹介しておく必要があると考えるようになりました。
 私事を申しますと、2014年から2017年までドイツのフライブルク大学に留学しておりました。当時はあちらのメディアをよく読んでいたのですが、新聞や雑誌でこのテーマについてよく書いていたのが、フォルカー・ヴァイスという人でした。実は、ヴァイス氏の本としては、やはりヴァイマル時代に活動したアルトゥール・メラー・ファン・デン・ブルックという思想家の研究書[3]を留学前に読んだことがあり、それで名前を記憶していました。メラーも「保守革命」の思想家だったので、なるほどそういう研究をしていた人が、同時に戦間期から現在の新右翼につながっていくアクチュアルな思想史を追求してもいるのだな、と感心していたわけです。帰国後、ちょうどその成果をまとめた『ドイツの新右翼』の原著が出ましたので、編集者の方に相談し、このような訳書を出版することになったという経緯になります。

2.ドイツの新右翼の源流:「保守革命」 

 『ドイツの新右翼』の内容すべてにつきましては、時間の関係もございますので、逐一ご紹介することはできません。ご関心をお持ちになった方は、是非ともお手に取ってご覧いただければ幸いでございます。ここでは、今日の話に関係するところをかいつまんで申し上げるにとどめます。
 まず、先ほど申し上げたアルミン・モーラーの主著『ドイツにおける保守革命』の内容に触れておきたいと思います。なお、1950年を初版とする『ドイツにおける保守革命』は、その後も増補を重ねており、現在にいたるまで読み継がれていきます。いま書店で新刊書として購入できるのは、2005年の第6版ですね[4]。これはモーラーの死後に出たヴァージョンでして、モーラーの弟子であり、やはり現行の新右翼シーンの仕掛人の一人となっている、カールハインツ・ヴァイスマンという人が加筆した版です。というのは、『ドイツにおける保守革命』は、思想史の概説をする研究書部分と、書誌情報をまとめた部分に分かれているのですね。それで、後者の書誌情報部分を中心に、改訂ごとに分量が膨らんでいっているわけです(研究書部分も、特に最新版では全面的に改稿されていますが)。
 『ドイツにおける保守革命』は、これも先ほど軽く申し上げました通り、ヴァイマル時代における「ナチス以外」の右翼、いわば反体制右翼の総説になっております。ご承知のように、19世紀のドイツは、イギリスやフランスに比べて近代化が遅れた国です。19世紀後半から20世紀前半の保守的なドイツ人にとっては、イギリス人やフランス人の享受している近代的な生は「ニヒリズム」や「頽廃」と感じられます。また、そのような先進国の資本主義、帝国主義は常に脅威に映ります。特に、第一次世界大戦に敗北し、ヴェルサイユ条約を課されてみると、余計に「自分たちは『西』に抑圧されている」意識を持つようになります。かといって、彼らは保守派ですから、東方で成立したソヴィエト連邦の共産主義にも単純には加担できないわけです。こうしたなかから、保守主義や民族主義を反資本主義、反帝国主義と両立させよう、という思想的な動きが出てくることになります。このあたりが、モーラーのいう「保守革命」の平均的な性格と見て差し支えないでしょう。
 ここで、モーラーは、「保守革命」を五つの流派に分類しています。(1)民族至上主義(フェルキッシュ)派、(2)青年保守派、(3)国民革命派、(4)同盟青年、(5)農民運動の五つです。これは仮説のようなもので、必ずしも各集団、各人物をはっきりと五分類できるわけではないのですが、(1)から(3)については現状を理解するためにも必要な知識になってくるかと思われますので、軽くご紹介しておきます[5]
(1)民族至上主義派
 まず、民族至上主義派はカタカナでそのまま「フェルキッシュ派」と呼ばれることも多い集団です。ドイツ語で民族を表すのがVolkですが(英語のfolkと同語源ですね)、そこからできた形容詞の一つがvölkischなのですね。これは、わかりやすくいえば、ゲルマン民族を遺伝的に優秀な民族として自賛的に位置づけようとする傾向のことです。ですから、ナチスとも紙一重なのですが、モーラーは、民族至上主義派に固有の特徴をいくつか指摘しております。そのなかの一つに宗教的側面、つまり反キリスト教的な色彩の強さがあります。要するに、従来のキリスト教をユダヤ教の分枝として拒絶し、ゲルマン古来の多神教を復活させようとする、あるいはユダヤ教から切り離した「ドイツ的キリスト教」を再構築するというものですね。もちろん、こうした要素は多かれ少なかれナチスにも存在していましたから、このあたりが、ヴァイスも書いている、モーラーはナチスと区別される「保守革命」像を強引につくりだそうとしている、との批判につながるのですが。
(2)青年保守派
 次に、青年保守派は、西欧型の大衆民主主義を拒絶し、それに代わってエリート支配を樹立しようとする集団です。この流派のなかで、最も明確に政治改革プログラムを打ち出したのが、エトガー・ユリウス・ユングという人です。彼が構想していたのは、「職能身分国家」と呼ばれる体制です。そこでは、普通選挙や議会政治は廃止になり、エリートとしての専門家が政治を主導することになります。一般人が政治参加する回路そのものは残るのですが、それはあくまでも職能「身分」団体を通じたものに限定されるわけです。要するに、大衆が政治中枢に直接的な影響力を行使できないようにするのですね。
 もう一つ、青年保守派の構想のなかで重要なのは、国際政治における「ライヒ」という概念です。Reichは日本語では「帝国」と訳されることもあるのですが、一般的な「帝国(Imperium)」とは異なるドイツ独特の概念になりますので、私はいつもカタカナで表記しています。「ライヒ」が想定しているのは、一言でいえば、ドイツから皇帝を出していた中世の神聖ローマ帝国(ライヒ)的な政治体制です。国際連盟やヴェルサイユ条約を打破し、ドイツ人の国家が周辺の他民族の国家を主導していくような秩序を復活させようという構想と考えればよいでしょう。
 この「ライヒ」思想と深い関係にあるのが、例のカール・シュミットが1940年前後に提唱した「大圏域」という考え方です。カール・シュミットも、この青年保守派に含められる場合もある学者なのですね。「大圏域」は、ドイツ語でいえばGroßraum、つまり「大きな(groß)」「空間(Raum)」ですね。日本語では、「広域」と訳されることもあります。シュミットのいう「大圏域」とは、ある国家が自国の周辺領域を組み込んで形成した勢力範囲のことです。そして、「大圏域」の内部は、西欧的な自由主義、民主主義、あるいは国際連盟といった国際的な理念――シュミットはこれらを「普遍主義」と一括しております――から守られねばならない、と言っております。興味深いのは、シュミットが、満州事変以降の大日本帝国が国際社会の干渉を排除して形成していた新秩序を、「大圏域」の先行例としていることです。言ってみれば、日本に続け、ということですね。
(3)国民革命派
 最後、国民革命派は、エルンスト・ユンガーもここに含められるのが普通なのですが、主に第一次世界大戦から帰還した元兵士によって担われ、前線で経験した破壊的な戦争を全肯定し、それを梃子に既存の市民社会を転覆していこうとする集団です。先ほどの青年保守派が法律家のようなテクノクラートを多く含んでいたのに対し、こちらはよくも悪くも「文学的」であり、青年保守派のような具体的な政治プログラムには乏しいところがあります。
 とはいえ、国民革命派は、国際関係面では、「民族ボルシェヴィズム」というなかなか注目に値する傾向を生み落としました。これは、ドイツをヴェルサイユ体制によって西欧諸国から搾取されている「植民地」ととらえ、ソヴィエト連邦と同盟したうえで、さらにアジアなどヨーロッパ外の被抑圧民族とも連帯していこうというものです。まあ、「保守革命」のうち、反帝国主義の部分を先鋭化させたのが国民革命派ということになりましょうか。
 駆け足で「保守革命」五流派のうち三つを概観してきたのは、これらの思想的傾向が、いまのドイツの新右翼にも流れ込んでいるためです。彼らは、民族至上主義派から、ゲルマン民族の優越や従来的なキリスト教への懐疑を継承しています。また、青年保守派からは、反民主主義とテクノクラート支配の理念を引き継いでいます。さらに、興味深いことに、国民革命派の持っていた民族ボルシェヴィズム理念もかたちを変えて存続しているのです。例えば、「ソ連との同盟」の要素は、プーチン政権のロシアに対する傾斜として現れています。「アジアとの連帯」の要素は、これはあとで特に詳しく扱いますが、意外なことにイスラーム原理主義への好意的理解として発現しております。

3.ドイツの新右翼の現状:AfD、Pegida、アイデンティティ運動 

 では、いま申し上げたようなヴァイマル時代の「保守革命」を源流とするドイツの新右翼は、現在ではどのような展開しているのでしょうか? 『ドイツの新右翼』に従って見ていきましょう。
(1)ドイツのための選択肢
 まず、政党としては「ドイツのための選択肢(AfD)」が存在するのは、周知の通りです。AfDは、もともとは2013年のユーロ危機への対応を契機に、ドイツをユーロ圏から離脱させようとする勢力が中心になって結成した政党で、当初は「反ユーロ」のワンイシュー政党になるはずでした。党首にしても、ベルント・ルッケという経済学者が務めていました。それもあって、指導部は必ずしも政治的右翼というわけではなかったのですが、当初から新右翼系の勢力もまた参加していました。先ほど申し上げた、アルミン・モーラーの弟子筋の影響を受けた人たちですね。そして、この人々に、いわば「母屋を盗られる」恰好になってしまいます。経済学者のルッケ党首は2015年の党首選に敗北して別政党を結成するかたちになり、その後はモーラー系人脈に近い立場で運営されていくようになります。そして、2017年の国政選挙でついに議席を獲得し、しかも第三党に躍り出たのはご存じの通りでしょう。
 『ドイツの新右翼』の著者であるヴァイスによれば、現在のAfDの主流派は、先に名前が出てきたアルミン・モーラーの『ドイツにおける保守革命』の補綴者、カールハインツ・ヴァイスマンと近い立場にあるようです。また、ヴァイスマンの盟友にあたり、『若き自由(Junge Freiheit)』という週刊新聞を経営しているディーター・シュタインという人物も、AfD主流派に影響を与えているようです。これに対して、AfDのさらに右派、かつての民族至上主義に接近しているような派閥に対しては、これもモーラーの晩年の弟子であり、「国家政治研究所」なるシンクタンクを主宰しているゲッツ・クビチェクという活動家が、近しい関係にあるとのことです。このように、実際のところ、AfDはモーラー系新右翼の結節点になっているようであります。
(2)Pegida
 ほか、日本でも大きく報道されたことがあるドイツの新右翼系団体としては、先に名前を挙げたPegidaというものがあります。2014年から活動している団体です。こちらは、日本の報道では「西洋のイスラーム化に反対する愛国的ヨーロッパ人」などと訳されており、長ったらしい名前だなあ、とご記憶になった方もいらっしゃるかもしれません。この「西洋」というのはAbendlandという名詞に対する訳語なのですが、私は直訳的に「夕べの国」という訳語を用いております。Abendが「夕方」、Landが「土地、国」で、この複合語なのですね。煩瑣になるためここでは触れませんが、訳書の第七章および解説をお読みいただければ、理由を記しております。そういうわけで、訳書では「夕べの国のイスラーム化に反対する愛国的ヨーロッパ人」という表記をしております。
 このPegidaは、創設者は特に思想的新右翼というわけではないようです。と申しますか、いわゆる反社会勢力にながらく属していたような人物であるようなのです。それでも、「イスラーム化に反対する」という触れ込みで反移民、反難民――ちょうど活動開始の翌年が2015年のシリア難民危機だったのです――の活動をしていく過程で、当然ながら新右翼との接点が生まれてきます。もともとはザクセン州のドレスデンを中心にデモをしていたのですが、そのうち演説会も行うようになり、例のゲッツ・クビチェクなどが登壇していたとのことです。
 ただし、Pegidaは、どうも現在では活動が下火になっているようですね。2016年ごろから内部抗争が絶えなくなり、それにともなって急速に存在感を失っていったようです。とはいえ、Pegidaが一時的にせよ隆盛したことは、2017年選挙でのAfDの躍進に手を貸したのは間違いないところだろうといわれています。
(3)アイデンティティ運動
 最後に取り上げる「アイデンティティ運動」(日本では英語風に「アイデンティタリアン運動」と表記される場合もあるようです)は、我が国では最も知られていない新右翼シーンかもしれません。しかし、これはドイツに限らずヨーロッパ中に広まっておりますので、考えようによっては最も重要といえるでしょう。
 アイデンティティ運動は、実はAfDやPegidaよりも古く、2000年代初頭から、主にフランス国内で活動していたようです。ヴァイスによれば、シラク大統領暗殺未遂容疑などで2002年に解散させられたフランスの右翼団体が、その受け入れ先として結成した「アイデンティティ・ブロック」なる組織が母体となっているとのことです。
 このアイデンティティ運動は、どちらかといえば若者向きの運動でして、「ヨーロッパ人のアイデンティティ」を理念として掲げ、それを脅かすものとして移民や難民を攻撃することを活動内容としています。先ほどのPegidaは、一応は「ヨーロッパがイスラーム化するのに反対する」「市民運動」という体裁をとっており、実態はともかく表向きは人種差別や宗教差別にならないように装っていたのですが、アイデンティティ運動はもっと露骨です。2012年にフランスのポワティエで建設中のモスクを占拠したことがきっかけで、彼らは有名になっていきます。フランス国外からも注目され、ドイツでも類似の団体ができていくことになります。こうなると、例によってモーラー系の人脈が接触してくるのは、Pegidaと同じです。
 なお、アイデンティティ運動を大々的に取り上げた長篇小説に、2015年に出版されて話題になったミシェル・ウエルベックの小説『服従』がございます。これは、2022年のフランス大統領選挙に出馬したムスリム政治家が当選してフランスがイスラーム国家になってしまう、という近未来小説なのですが、そこで彼らと絡んでくる一方の勢力としてアイデンティティ運動が出てくるのです――この点については日本ではあまり注目されていないようですが。大塚桃という方の翻訳で河出文庫から出ておりますので、ご関心の向きはご一読いただければと思います。

4.ドイツの新右翼の対外認識:アメリカ、ロシア、イスラーム 

 それでは、ようやく本題と申しますか、ドイツの新右翼、ひいてはヨーロッパの新右翼の、対外認識のテーマに入っていこうと存じます。ここは、職業的にもみなさまが注意していらっしゃる分野なのではないかと思いますので。
 先ほど、ヴァイマル時代の「保守革命」をご説明申し上げた際に、「保守革命」の思想家の対外認識について触れました。青年保守派の「ライヒ」理念、その先鋭化としてのカール・シュミットの「大圏域」構想、そして国民革命派の「民族ボルシェヴィズム」です。現在のドイツの新右翼の対外認識も、このあたりをベースに構築されているといえます。ここでは、やはり『ドイツの新右翼』を参照しつつ、対アメリカ、対ロシア、対イスラームの順番で、具体的に概観していくことにしましょう。
(1)対アメリカ
 もともと、ドイツの新右翼は、自分たちの「ライヒ」から普遍主義の干渉を排除し、「大圏域」を構築しようとしてきたわけです。ですから、アメリカン・デモクラシーやいわゆるアメリカン・ウェイ・オブ・ライフといった普遍主義、「アメリカニズム」を強要してくるアメリカは、たいへんな憎悪の的になっていました。もちろん、戦後の西ドイツは冷戦では西側陣営に属してアメリカの同盟国だったわけですが、アルミン・モーラーたち新右翼の指導者は、そのような地位にとどまるのを潔しとせず、かえって一種の権威主義体制であるソ連に親近感を覚えたり、第三勢力としての中華人民共和国への接近を試みたり、あるいはフランスのド・ゴール主義のような対米自立を模索したりしていました。総じて、ドイツの新右翼は「反米」だったわけです。
 ところが、ドナルド・トランプ前大統領が登場すると、まったく風向きが変わってしまいます。ドイツの新右翼の理解するトランプは、人権や民主主義に代表される普遍主義を「押しつけ」ようとしないという点で、すでにしてそれ自体が「反米的」なのです。しかも、白人至上主義者のような支持者に取り巻かれており、トランプ自身が新右翼の憧れになるような存在でもあります。フォルカー・ヴァイスによれば、ドイツの新右翼は、トランプの支持母体であったいわゆるオルト・ライトと、だいぶ前から接触を持っており、相互に交流も行っていたようです。
(2)対ロシア
 次に、対ロシアを見ていきましょう。ドイツの右翼勢力は、伝統的に、ある意味では矛盾したロシア観を持っておりました。一方では、彼らが自分たちの領域を「夕べの国」、つまり西の国と呼んできたところからもわかるように、ロシアや東欧は、まず第一に撃退しなければならない東の敵であったわけです。しかし、他方、ロシアは、アメリカ、イギリス、フランスといった西側とは異なって、彼らの嫌悪する普遍主義を押しつけてはこない国家でもありました。
 ロシア革命後、ロシアがソ連となっても、この両義性は維持されていました。ソ連は共産主義国なわけですから、西側とは違った普遍主義を掲げていることになります。その意味では、ソ連はドイツの右翼勢力の「敵」といえます。しかし、ソ連の共産主義を一種の権威主義体制としてとらえると、話は変わってきます。むしろ、ドイツの右翼勢力の理想とする、西側の普遍主義に汚染されていない国家かもしれないのです。そういうわけで、ヴァイマル時代の国民革命派はソ連との提携を模索して「民族ボルシェヴィズム」を唱え、戦後のモーラーたちもアメリカよりソ連に好意を示すこともあったわけです。
 さて、ソ連が崩壊し、ウラディーミル・プーチン大統領が登場すると、このような伝統的な矛盾は見事に解消されてしまいます。もはや、ロシアは共産主義を掲げることがなくなったうえ、LGBTの弾圧やフェミニズムの敵視に代表されるように、露骨に反普遍主義的、権威主義的な国家になっていきます。すると、ご多分に漏れず「ポリティカル・コレクトネス」に猛反発するドイツの新右翼は、現在のロシアに自分たちの理想を見いだすようになるのです。
 こうして、ドイツの新右翼のあいだでは、かつての「民族ボルシェヴィズム」に相当する独露同盟の構想が浮上してきます。おもしろいのは、その仕掛人がむしろロシア側にいるところですね。プーチン大統領のブレーンと目されていた学者に、アレクサンドル・ドゥーギンという人がおります。彼は、どうもソ連崩壊前からドイツのヴァイマル時代の「保守革命」思想を大いに研究していたようで、特にカール・シュミットとエルンスト・ニーキッシュ――前述の国民革命派における「民族ボルシェヴィズム」の大立者――の影響を受けているとのことです。この人が提唱している「新ユーラシア主義」には、言ってみればシュミット系の「大圏域」思想とニーキッシュ系の「民族ボルシェヴィズム」がともに流れ込んでおり、ドイツとロシアという二つの焦点を持った権威主義的なヨーロッパを構築し、普遍主義の干渉を遮断してしまおうというのです[6]
 なお、ドゥーギンはさておいても、肝心のプーチンもドイツのこのあたりの思想に造詣が深いという情報もございます。フランス人のジャーナリストにプーチンの読書傾向を調べた人がいるのですが、ヴァイマル時代の「保守革命」思想をかなり読んでいるようなのです[7]
(3)対イスラーム
 ドイツの新右翼は、普遍主義の介入を最も警戒しているのであって、アメリカやロシアに対しても、その怖れを感じさせない体制であれば、途端に親和的になってしまうことがおわかりいただけたのではないかと思います。
 では、ドイツの新右翼の対イスラーム観はどうなっているのでしょうか? 報道などで周知の通り、ドイツのみならずヨーロッパでは、イスラーム系の移民や難民への排斥運動が多発しております。本日ご説明したドイツの新右翼の現状のなかでも、Pegidaやアイデンティティ運動は、まさにそういう活動をすることで勢力を拡大していったわけです。一般的な理解としては、「ヨーロッパの右翼=イスラームを排撃するもの」ととらえられても不思議ではないでしょう。推察するならば、本日『ドイツの新右翼』の訳者である私がこちらに呼ばれているのも、ドイツにおけるイスラーム系移民、難民の排斥運動がきっかけとなってのことなのだと思っております。
 ところが、『ドイツの新右翼』の著者であるフォルカー・ヴァイスは、単に「ドイツの新右翼=イスラームを排撃するもの」と見てしまうのは誤りであり、ある意味では新右翼はイスラームに好意的なのだ、と言っております。ちょっとわかりにくいかもしれませんので、丹念にご説明しておきましょう。先般から申し上げているように、ドイツの新右翼にとっては、自分たちの領域に普遍主義的理念が介入してくることが最大の懸念でした。その意味では、移民や難民が、普遍的な人権を行使したうえで領域内に入ってくるのは、まずもって防がなければなりません。ですから、Pegidaやアイデンティティ運動的な排斥運動を仕掛けていくことになります。しかし、一方では、その移民や難民たちの構成しているイスラーム社会は、西側の規範とはかけ離れたイスラーム法をベースに統治されている社会でもあります。その意味で、イスラーム社会は、西側の普遍主義に抵抗して自分たちのアイデンティティを守り抜くという、ドイツの新右翼の理想を地で行っている体制なのです。
 というわけで、ドイツの新右翼のイスラームへの態度は、かつてのロシアへの態度と同じく、極めて両義的なものとなります。彼らにとって、移民や難民として「入ってくる」イスラームは、これは全力で排除しなければなりません。逆に、中東に「とどまっている」イスラームは、むしろ同盟を模索しさえするような相手になるのです。ここのところを見誤ってはいけない、とヴァイスは強調します。
 訳書『ドイツの新右翼』の全体をお読みいただければわかるように、著者のヴァイスは強固なリベラリストでありまして、西側世界の普遍主義を守り抜く立場に立っています。ですから、反普遍主義という文脈で、ドイツやヨーロッパの新右翼、トランプのアメリカ、プーチンのロシア、そして原理主義的なイスラームが団結してしまうのを最も危険視しているのですね。

5.『ドイツの新右翼』をどう読むか:リベラリズムと「68年」 

 最後に、いま日本社会で暮らしている我々としては、このような『ドイツの新右翼』の議論をどう読んでいけばよいのか、ということについてお話していきたいと思います。
 まず、著者のフォルカー・ヴァイスの、開き直り的なヨーロッパ的普遍主義への固執をどう考えればよいのでしょうか? ヴァイスは、現在のリベラリストがヨーロッパの普遍主義を相対化し、それ以外の原理を認めてしまうことを批判しています。例えば、イスラームの女性がヒジャブをかぶるような習慣を許容すべきではない、と言っています。彼にとって、これは普遍的な女性の権利の抑圧であり、それを許してしまうとしたら、宗教的なアイデンティティを人権に優先する点で、イスラーム原理主義やドイツの新右翼と同じ穴の狢になってしまうのです。
 訳書をお読みいただいた方は、このようなヴァイスのリゴリスティックな議論に辟易されたかもしれません。そして、ふとこのように思うかもしれません。ヴァイスの西洋中心主義的な「リベラリズム」は、ある意味ではドイツの新右翼よりも後退しているのではないか、と。
 ヴァイス本人も書いているように、ドイツの新右翼は、1968年の学生運動の影響を受けた思想でもあります。もちろん、まず源流として戦間期の「保守革命」があり、次いでそれを戦後に持ち越したアルミン・モーラーの活動があるのですが、他方では「68年」を経由してもいるわけです。より正確に言えば、「保守革命」の時代からあった反帝国主義の理念――例えばドイツを「植民地」と見なして第三世界との連携を試みるような「民族ボルシェヴィズム」――があらためて思い出され、それが「68年」の新左翼と共鳴するという経緯を介して、現在のドイツの新右翼が形成されていったことになります[8]
 ですから、ドイツの新右翼には必然的に、「68年」左翼の遺産、まさに「ポリティカル・コレクトネス」がビルトインされてしまっているわけです。これは、彼らがいかに意識面では「ポリティカル・コレクトネス」を憎み、差別主義的に振舞おうとも、拭っても拭いきれない染みになっているのです。例えば、ドイツの新右翼の理念には、「民族多元主義」というものがあります。各民族は自分自身の領域で自分自身の伝統に即して生存すべきである、その伝統相互に優劣の関係はない、という理念です。彼らは、「68年」の影響を受けていく過程で、従来型の自民族至上主義、白人至上主義を断念し、こちらを唱えるようになっていったわけです(このあたり、いまだに白人至上主義を掲げているアメリカのオルト・ライトとの差異でもあります)。民族多元主義は、一方では「我々の」領域からマイノリティを締め出す根拠にもなるのですが、他方では「我々」の方が「彼ら」より無条件に優れているという論理構成を抑止するものでもあるのです。
 ということを考えますと、やはり『ドイツの新右翼』の著者の最終的見解には、それはそれで警戒が必要になるのではないでしょうか。下手をすると、移民や難民に対する単なる同化主義になってしまいかねないからです。このあたり、特に外国人への対応を職務とする行政部門としては、検討しなければならないところかもしれません。

6.おわりに 

 以上、訳書であるフォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』をベースに、ドイツの新右翼の成立経緯、思想的背景、具体的な運動、そして対外的な姿勢について概観して参りました。なにぶんにもこちらの興味が思想的なところに偏っておりますので、みなさまのご関心に沿うような、最新情勢のお話は必ずしもできなかったという恨みもございます。もしなにかご質問がおありでしたら、このあと質疑応答の時間があるかと存じますので、そちらでお尋ねいただければ幸いです。ご清聴ありがとうございました。


[1] Ernst Jünger, Politische Publizistik 1919-1933, hrsg. von Sven Olaf Berggötz, Stuttgart 2001.
[2] これは講演当時の連邦議会勢力図であり、2021年秋の総選挙で情勢は変わっています。現在ではAfDは後退し、議会第五党、野党としては第二党になっております。
[3] Volker Weiß, Moderne Antimoderne. Arthur Moeller van den Bruck und der Wandel des Konservatismus, Paderborn 2012.
[4] Armin Mohler / Karlheinz Weißmann, Die Konservative Revolution in Deutschland 1918-1932. Ein Handbuch, 6. völlig überarbeitete und erweiterte Auflage, Graz 2005.
[5] 残りの二者については(大雑把なまとめで恐縮ながら)、(4)はドイツ版のボーイスカウトから派生した集団行動の規律を重んずる青年運動、(5)は直接行動を辞さない武闘派の右翼農民運動といったところです。
[6] なお、「新」ユーラシア主義とされているのは、ソ連から亡命した戦間期のロシア人によって唱えられた元祖「ユーラシア主義」があるためです。これは、同時代のドイツの「保守革命」のいわば鏡像でして、ドゥーギンはこちらの伝統も意識してそのように名乗っているわけです。元祖「ユーラシア主義」については、浜由樹子『ユーラシア主義とは何か』成文社、2010年という優れた研究書が出ており、お読みになると「鏡像」と申し上げた理由がわかるはずです。
[7] Michel Eltchaninoff, Dans la tête de Vladimir Poutine, Actes Sud 2015.(独訳、英訳などもあり)
[8] 日本の文脈でこのような戦間期と「68年」の関係を追求した著作としては、絓秀実『革命的な、あまりに革命的な』ちくま学芸文庫、2018年が必読と思われます。同書の「解説」(王寺賢太)がいみじくも整理しているように、同書は「『六八年』を『三〇年代』に提起された問題をあらためて取り上げ、『三〇年代』を反復する時代とみなす独特の把握」方法を特徴としています(527頁)。「絓によれば、戦後民主主義に対抗する革命としての六八年は、『戦後』によって抑圧されたこの三〇年代の思考の回帰でもあるのだ。[…]そこで回帰するのはなにより『ファシズム』であるだろう。[…]保守革命運動としてのファシズムである」(528頁)。同書と『ドイツの新右翼』との併読が勧められる所以です。ついでに申し上げれば、絓の仕事がなければ、私はヴァイスの著作の真価に気づかなかったでしょう。

講演:東京出入国在留管理局・行政懇談会、オンライン、2021年3月4日

このエントリーをはてなブックマークに追加

05. 04. 2022