[自己紹介] [仕事一覧] [現在の関心]

著者現在の関心現在の関心(2013年版)

◆ 2013年に本サイトおよびResearchmapのため起草し、掲載していたもの。

■ 大枠としての関心

 法・政治の言語と宗教・芸術の言語の相互作用を、最も大枠となる研究テーマとしている。法や政治は社会科学の対象、宗教(神学・神話)および芸術(文学を含む)は人文学の対象として区分する方式は、実は自明ではない。特にドイツ語圏においては、ゲルマン法研究とゲルマン語文学研究を同時に意味するGermanistikの概念が発達してきた事実をとっても、この両者の不分明さが常に意識され続けてきたといえる。「政治神学」(カール・シュミット)にせよ「政治の美学化」(ヴァルター・ベンヤミン)にせよ、戦間期の不安定な状況のなかでますます揺らぎつつある双方の領域の相互干渉を、一種の置換関係として分析しようと提出された概念に他ならない。
 このような包括的関心のもと、とりわけドイツ語圏の文学・思想をフィールドとして、次の個別テーマに取り組んでいる。

■ 個別のテーマ

[1] エルンスト・ユンガー(1895年~1998年)の総合的研究。保守革命に投企するラディカルな政治的発言者であると同時に現代ドイツ最有力の作家の一人と遇されもするユンガーは、法・政治の言語と宗教・芸術の言語の相互干渉の主題にとって重要な事例研究となり得る。詩・小説・日記のみならず、軍事学論文・政治評論・哲学的散文・自然観察などあらゆるジャンルを横断した対象を包括的にとらえるため、その一貫するテーマとして「境界(Grenze)」についての思考を見出し、ユンガーの全著作を体系的に読解することを目指す。当然、ユンガーと交流や論争のあった同時代人、ハイデガー、シュミット、ベンヤミンをはじめ、F. G. ユンガー、エルンスト・フォン・ザロモン、エルンスト・ニーキシュらも、本人との関係において言及されることになる。

[2] 青年保守の研究。保守革命の研究においては、ユンガーらを含む「国民革命派」と並んで、「青年保守派」と呼ばれるグループが思想史的に重要な存在として取り上げられる(アルミン・モーラー)。「国民革命」に比してヨーロッパの伝統的思考体系を継承する度合が強いとされる彼らは、神学的および公法学的な発想から来たるべき国家を構想しつつあった。ここでは、メラー・ファン・デン・ブルックやエトガー・ユリウス・ユングに代表される(広義には『非政治的人間の考察』前後のトーマス・マンやシュミットを含む)「青年保守」を、そのポスト国民国家体制としてのライヒ(Reich)論や千年王国論、また有機的国家論に力点を置いて論じる。

[3] 政治神学経済神学の研究。法・政治の言語と宗教・芸術の言語の変換過程として、政治神学の問題設定は避けて通れない。政治神学に公法学の領域から接近したのがシュミットであったとすれば、それを逆から行ったのがエリック・ペーターゾンをはじめとする神学者であり、文学の場で似たテーマを追求したのがカフカやフーゴー・バル([1]のユンガーをここに連ねる視点も可能)であったといえる。また、政治(ポリス)-神学の系として経済(オイコスのノモス)-神学という視角も成立し、その端緒には彼らの同時代人であるベンヤミンが立っていることが指摘できる。W. ハーマッハーやS. ウェーバーの先行研究を参照しつつ、ここでは経済神学も考察の対象とする。

[4] ここに至るまでのゲルマニスティクの研究。当初から法・政治および宗教・芸術の言語を包含する空間として成立したGermanistikについて、19世紀を中心に発展の動向を分析することが不可欠である。具体的には、19世紀前半におけるロマン主義歴史法学、それと深い関係を持ちつつ発展したニーチェ思想、19世紀後半から世紀転換期にかけてのゲオルゲ派ミュンヒェン宇宙論派生の哲学、といった伝統的なドイツ文学の枠内で個別に扱われてきた事象に、この両言語の相互介入という観点から、新たに光を当てることを目指す。この成果は[1]の思想史的基盤としても活用する。

[5] マルクスおよびマルクス主義の研究。マルクスは、ヘーゲル主義・イギリスの経済学・フランスの政治思想の文脈で理解されるのが通例であるが、彼自身が古典解釈、特に歴史法学の土壌から出発した側面を有し、実はロマン主義の系譜に立つ19世紀思想に対しては両義的な位置を占める思想家であるといえる。ここから、[4]で挙げた思潮の批判的継承者としての側面からの、マルクスおよびマルクス後の社会主義思想の読み直しの可能性が出来する。その際には、歴史法学とマルクス(なかでもサヴィニー受容)、加えて[3]の経済神学とマルクス、という視点が導入されるであろう。

以上のうち、[1]は計画中の博士論文の内容となる(ただし、その一部分としての技術論は修士論文で既に扱われている)。また[2]・[3]・[4]・[5]については、あるものは博士論文と並行してそれ以外の論文にまとめられ(一部は口頭発表として着手済み)、あるものは博士号取得後の重点的な研究対象とする、と予定している。

このエントリーをはてなブックマークに追加

15. 03. 2013