[自己紹介] [業績一覧] [現在の関心]

◆ 太字リンクはサイト内へ、細字リンクはサイト外へ、全文が読めるリンクは●つきResearchmapにも転載するが、反映が遅延する場合あり。

[目次] 学位論文 論文 雑文 翻訳 講演・口頭発表など 競争的資金 委員 その他

■ 凡例

タイトル
書誌情報、場所/日時/期間など付随情報
リンク

■ 書籍 →出版

■ 学位論文 

「エルンスト・ユンガーの美学-政治的機械論」
修士論文、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻、2009年3月
データ
Walter Benjamins „Erkenntniskritische Vorrede“
[ヴァルター・ベンヤミンの「認識批判序章」]
学士論文、東京大学教養学部地域文化研究学科、2007年3月
データ

■ 論文 

「詩・哲学・地政学:「夕べの国」をめぐって」
『Heidegger-Forum』vol. 16(特集=文学)、ハイデガー・フォーラム、2022年5月、1~13頁
●全文
雑誌目次
「感覚の境界の彼方に:ロマン主義、象徴派、エルンスト・ユンガーの詩作と思索」
北村紗衣編『共感覚から見えるもの:アートと科学を彩る五感の世界』勉誠出版、2016年5月、299~329頁
出版社公式
Amazon
正誤表

■ 雑文 

【書評】ローレンツ・イェーガー『ハイデガー:あるドイツ的なる生』
『Zuspiel』Bd. 7、ハイデガー研究会、2024年4月、83~89頁(対象書籍=Lorenz Jäger, Heidegger. Ein deutsches Leben, Berlin 2021, 未邦訳.)
●全文
雑誌目次
【解説】「「文化史」としてのハーケンクロイツ:ある西洋近代裏面精神史」
ローレンツ・イェーガー『ハーケンクロイツの文化史:シュリーマンの「再発見」からナチ、そして現在まで』長谷川晴生/藤崎剛人/今井宏昌訳、青土社、2022年12月、339~360頁
出版社公式
Amazon
「ゲルハルト・リヒターの「わかりにくさ」とドイツの歴史」
『ユリイカ』2022年6月号(特集=ゲルハルト・リヒター)、青土社、139~144頁
出版社公式
Amazon
【事典項目】「ユンガー:技術をめぐる思索」、「形態」、「ユンガー」
ハイデガー・フォーラム編『ハイデガー事典』昭和堂、2021年6月、それぞれ179~180頁、320~321頁、517~518頁
出版社公式
Amazon
【解説】「もう一つのドイツ:保守革命から新右翼へ」
フォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』長谷川晴生訳、新泉社、2019年1月、422~452頁
出版社公式
Amazon
【書評】エルンスト・ユンガー『パリ日記』山本尤訳、月曜社、2011年
『北海道新聞』2011年10月9日付(対象書籍=こちら
●全文

■ 翻訳 

【共訳】ローレンツ・イェーガー『ハーケンクロイツの文化史:シュリーマンの「再発見」からナチ、そして現在まで』
藤崎剛人/今井宏昌と共訳(担当=第1章、第4章、第5章、第7章、補論、第8章、第15章、第16章)、青土社、2022年12月(原著=Lorenz Jäger, Das Hakenkreuz. Zeichen im Weltbürgerkrieg. Eine Kulturgeschichte, Wien / Leipzig 2006.)
詳細
出版社公式
Amazon
正誤表
フォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』
新泉社、2019年1月(原著=Volker Weiß, Die autoritäre Revolte. Die Neue Rechte und der Untergang des Abendlandes, Stuttgart 2017.)
詳細
出版社公式
Amazon
ギュンター・フィガール「モデルネの形而上学的性格:「線を越えて」と「「線」について」」
ギュンター・フィガール『問いと答え:ハイデガーについて』齋藤元紀/陶久明日香/関口浩/渡辺和典監訳、法政大学出版局:叢書ウニベルシタス、2017年11月、271~293頁(原文=Günter Figal, Der Metaphysische Charakter der Moderne. Über die Linie und Über „Die Linie“, in: Zu Heidegger. Antworten und Fragen, Frankfurt am Main 2009, S. 205-221.)
出版社公式
Amazon
ガブリエーレ・シュトゥンプ「陶酔と制御:アルフレート・デーブリーン『山と海と巨人』における技術」
鍛治哲郎/竹峰義和編『陶酔とテクノロジーの美学:ドイツ文化の諸相1900‐1933』青弓社、2014年6月、65~81頁(原文=Gabriele Stumpp, Rausch und Kontrolle. Technik in Alfred Döblins „Berge, Meere und Giganten“, 2013, nicht abgedruckt.)
出版社公式
Amazon

■ 講演・口頭発表・シンポジウムなど登壇 

「ハイデガー伝の最新刊、ローレンツ・イェーガー『ハイデガー:あるドイツ的生』(2021年)をめぐって」
ハイデガー研究会・2024年2月例会、学習院大学、2024年2月25日、のち活字化
プログラム
「アルトゥール・メラー・ファン・デン・ブルックの『第三の国』:「第三」とはなにか?」
トーマス・マン研究会・第124回例会、九州大学、2023年6月24日
プログラム
「哲学・詩・地政学:「夕べの国」をめぐって」
ハイデガー・フォーラム・第16回大会、オンライン、2021年9月18日、のち論文化
プログラム
【講演】「ドイツ・ヨーロッパ新右翼の思想と行動:その対外認識を中心として」
東京出入国在留管理局・行政懇談会、オンライン、2021年3月4日
●原稿
同PDF
【公開対談】(×佐藤公紀氏)「ドイツの新右翼と現代日本:反「ポリコレ」、優生思想、ドイツ「右からの68年」から考える」
主催=新泉社、オンライン、2020年9月19日
プログラム
【事典項目原稿発表】「ユンガー:技術をめぐる思索」
ハイデガー研究会・2018年11月例会、立教大学、2018年11月25日、のち出版
プログラム
「境界と陶酔:美と政治の狭間に立つエルンスト・ユンガー」
日本独文学会・2013年春季研究発表会、東京外国語大学、2013年5月23日
プログラム
要旨
Ernst Jünger und die Epiphanie der Grenze
[エルンスト・ユンガーと境界の顕現]
日独共同大学院・13'春季セミナー、東京大学、2013年3月10日
プログラム
「革命とライヒ:メラー・ファン・デン・ブルック『第三帝国』の歴史哲学」
第2回駒場ドイツ語研究会、東京大学、2013年1月16日
レジュメ
同PDF
「ハイデガーにおけるエルンスト・ユンガーへの取り組みの再検討」
実存思想協会・第28回大会、関東学院大学、2012年6月30日
●原稿
プログラム
Die Einsichten in die „Technik“ im Denken des 20. Jahrhunderts. Martin Heidegger und Ernst Jünger
[20世紀の思考における『技術』への洞察:マルティン・ハイデガーとエルンスト・ユンガーを中心に]
日独共同大学院・11'秋季共同セミナー、ハレ・ヴィッテンベルク大学、2011年10月6日
●原稿
同PDF
プログラム
「革命的動物:ドイツ保守革命と獣性の省察」
表象文化論学会・第5回研究発表集会、東京大学、2010年11月13日
発表要旨
講評
Lage der Geschichte in der Postmoderne. Mit dem späten Ernst Jünger denkend
[ポストモデルネにおける歴史の地位:後期エルンスト・ユンガーと共に考える]
日独共同大学院・10'秋季共同セミナー、ハレ・ヴィッテンベルク大学、2010年9月24日
プログラム
Historismus gegen Rassismus
[人種主義に抗する歴史主義]
日独共同大学院・10'春季共同セミナー、東京大学、2010年3月9日
プログラム
「悲劇をめぐる闘争:ゲオルゲ派・ベンヤミン」
表象文化論学会・第4回研究発表集会、東京大学、2009年11月14日
プログラム
講評

■ 競争的資金など 

「境界(Grenze)」概念を軸とした、作家・思想家エルンスト・ユンガーの研究
(独)日本学生支援機構・海外留学支援制度(長期派遣/大学院学位取得型)、2014年4月~2017年3月、代表者=長谷川晴生
●研究計画
「境界(Grenze)」概念を軸とした、作家・思想家エルンスト・ユンガーの研究
東京大学・博士課程研究遂行協力制度、2013年7月~2013年12月、代表者=長谷川晴生
エルンスト・ユンガーの機械論を通じた「政治の審美化」研究
(独)日本学術振興会・特別研究員奨励費(DC1)、2009年4月~2012年3月、代表者=長谷川晴生
●申請書
同PDF
科研費情報

■ 委員・社会的活動 

出入国在留管理庁・難民審査参与員
2021年5月~
名簿
官報
実存思想協会・幹事
2017年10月~
名簿

■  その他の活動 (クリックで開閉) 

※ 独文業績一覧(2017年当時、最新版にはあらず)はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

24. 04. 2024