[2020年以降] [2019年以前]

文章一覧2019年以前 > Günter Grass »Im Krebsgang«を巡って(2004)

◆ 本稿は内輪の媒体に掲載されたものであり、かつ学部二年生によるまったく稚拙な論攷であるが、内容に時局的な符合が見出される状況下、そのまま公開を試みることにした(15. 03. 2013注記)。

Günter Grass »Im Krebsgang«を巡って

長谷川晴生

 書かれそうでいたにも拘らず未だ書かれなかった小説、ギュンター・グラスの新作『蟹の横歩き――ヴィルヘルム・グストロフ号事件――[1]』にはこうした紹介がふさわしいように思われる。
 『蟹の横歩き』は、グラスの長編小説の中では決して長大なものではなく寧ろコンパクトなものに分類され得る作品であるが、一読しただけでも彼の旧作群に劣らない相応の複雑さを備えていることがわかる。主人公に相当するジャーナリストが、自分の誕生時の事件――終戦末期の1945年1月30日、バルト海を運航していた避難船ヴィルヘルム・グストロフ号がソ連の潜水艦に撃沈された時、その船上で彼は生まれたのである――について、インターネット上にサイトが作られていることに気づく。サイトではなかなか充実した情報が提供されており、船の名付け親になったナチ党幹部グストロフがスイスでユダヤ青年に暗殺されていたことや、その暗殺日が1936年1月30日であり船の撃沈日(即ちジャーナリストの誕生日)やヒトラーの政権掌握日(1933年1月30日に首相就任)と共通することなどを、彼はそこで知ることになる。とはいえ、URLをwww.blutzeuge.de[2](邦訳では「www.殉教者.de」)としているそのサイトは、グストロフを殉教者として賛美する態度に一貫しており、ナチス支持とは言わないまでも右派的なものであったため、基本的に左派系メディアによく登場していたジャーナリストには受け入れ難いものであった。以後、物語はジャーナリストの取材とサイトの発展の二つを軸にして進行し、グストロフ号事件の詳細が両者によって徐々に明らかにされていく。しかし、サイト上の文章からジャーナリストは管理人が自分の息子であることを知って衝撃を受ける。その息子は彼にとっては祖母に当たるジャーナリストの母親から出産時の様子を聞かされており、それを調べてネットで公開することを思い立っていた。ここで、物語の終局を為す事件がこのサイトを原因として起こる。ジャーナリストの息子がサイトのチャットルーム[3]に親ユダヤ的な立場でよく書き込んでいた青年と直接会った際、相手の青年がグストロフを侮辱したことに腹を立てて射殺したのである。その後裁判を経て少年は収監され家族とも和解するが、今度は彼が一部の者にとって殉教者として扱われることとなり、ジャーナリストが息子を讃えたサイトを発見するところで小説は終了している。
 と、物語だけを紹介したところで、多少の虚しさを禁じえない。まず、本作に於いては物語以上に語りの書法――グラスの著作にふさわしく――が見事であると言える。主人公の取材(故に彼の職業がジャーナリストである設定は語りの構造上不可欠である)、ネットで提供される情報の両者が絡み合って、一つの事実(グストロフ号事件自体は虚構ではない)が明らかになる。蟹が這うようにしてジグザグに事実解明が為されるこの構造こそ題名の由来になったことは明らかである。さらにそこから新しい事件が発生するが、それは60年前のグストロフ暗殺事件ひいてはグストロフ号撃沈事件の反復――差異を伴った反復[4]――であって、ここで綺麗に円環が閉じる仕掛けになってもいる。グラスと並行して論じられることの多い日本の作家大江健三郎を持ち出して敢えて単純化して比較すれば、『セヴンティーン』・『政治少年死す』のテーマを『万延元年のフットボール』の方法論で小説化したテクストと言えようか。或いは、登場人物の性格設定もまた興味深いものがある。ジャーナリストの母親は孫に反ソ的な調子で自分の遭遇したグストロフ号事件について語るような人物であるが、旧東独時代は模範的ともいえる「人民」であって、人民公社の幹部を務めていたことや、スターリンの死を聞いて号泣したことなどが明記されている。彼女はこうした矛盾を、共産政権に対する「面従腹背」といったような形で意識的に演出した様子はなく、ごく自然なものとして行っている。ここに現れているような性格的一貫性の欠如は、ドイツ統合の背後に彼女のような大衆の存在を感じ取ることができるほど、奇妙な現実性を帯びて現れている。
 しかし、最も注目に値すると思われざるを得ないのは、本作に於けるインターネット或いはチャットの登場であろう。ネット上でのトラブルを原因とする殺人事件、という設定に、現実に起きた事件との関連で何らかのactualityが存在する、などと言いたいのではない。ある小説の発表以降その小説に書かれたのと同じような状況下で事件が発生したとしても、両者の関係は偶然の産物に過ぎず、犯人が小説を参照した可能性はかろうじてあり得ても、小説が事件に対して予見性を持つことはないのであって、そういった評価は成立し得ない。
 かくなる俗説を排した上でなおかつ興味深いのは、右派的・右翼的言説とネット上での言論の相関関係が重要な題材にされていることである。周知のように、日本に於いてもインターネット上の匿名掲示板を中心として、インターネットの性格上一概に決め付けられないとはいえ、右派的言説が多く飛び交っていると指摘されている。この現象については、批判的にせよ肯定的ににせよ、匿名性ゆえの奔放さとして把握されることが専らであり、特にその独自性について焦点を当てた分析は見られなかった。しかし、近年になって漸く登場してきている、こうした言説に対する分析[5]によれば、2ちゃんねるを中心として頻繁に見られる右翼的言説は、別に大衆的本音の表出であるのではなく、書き込んだり閲覧したりしている人間同士の内輪のコミュニケーションから生まれたものであるという。まず、護憲や民主主義を唱えるマスコミとて実際には「お約束」に従っているに過ぎない実態を嘲笑してみせる感性が存在し、彼らはそれに従ってマスコミ的建前に対しイロニーを突きつけてみせる。しかし、こうしたイロニーよりもイロニー的コミュニケーション自体がいつしか目的化されてしまう結果となり、当初あったイロニーは摩滅してしまい、単なる左派・市民派攻撃に落ち着くことになる、と結論付けられている。
 こうした日本の状況から「蟹の横歩き」を逆照射することによって、この小説について何がしかの知見を得ることは可能であろうか。まず、最大の問題として、サイトwww.blutzeuge.de上で右派的言説を弄することになる主人公の息子は果たしてイロニーの意識を持っているのか、という問いを避けては通れまい。これに対する返答は、一見すると否であるように見える。主人公の息子は祖母から戦時中の苦労話を聞くことによって、サイトの開設を思い至ったという、基本的に模範的な家族思いの少年であるといってよい。チャットでのやりとりにせよ、ドイツらしくと言うべきか(?)、グストロフを賛美する主人公の息子と反グストロフ的な親ユダヤ青年のdialektischな議論が展開されており、書き込んでいる人間が皆で同調して「朝日」や「プロ市民」を「晒す」ことが多い日本の掲示板とは様子がまったく異なる。
 しかし、こうした外見にも拘らず、彼らは抜きがたくイロニーに浸されていると見るべきであるように思われる。言うまでもなく、前述したような「反復」こそ、イロニーをもたらすものに他ならないからである。本作は「差異を伴った反復」を題材とした他の小説とは多少異なり、反復の当事者自身がその反復性を意識しているところに大きな特徴を持っている。例えば、主人公の息子はグストロフの名であるヴィルヘルムをハンドルネームとし、彼に殺されることになる青年はグストロフの暗殺者であるダヴィトを名乗っている。しかも、「ダヴィト」は実際にはそうでもないにも拘らず、グストロフ殺しのダヴィトに併せ、ネット上ではユダヤ人であるかのように演じさえするのである。反復の意識は、自分たちが現在遂行している事物は大体に於いて過去の反復であるという感覚ゆえの産物であり、現実の一回性からの距離感を発生させることになる。この距離感によって真剣さは損なわれ、そこにイロニーが生じるのである。クライマックスといってもよい殺人事件にしても、加害者と被害者が談笑した後に行われたという状況から考えても極めて真剣さ・切実さを欠く動機しか存在しない類のものであって、イローニッシュな色彩が強い。
 ギュンター・グラス「蟹の横歩き」は、かくの如くイロニーに貫かれた小説であって、イロニーとインターネット=電波の親和性を語って余りない。この両者が結合するとき、作家の創作意欲を刺激する程の妖しい魅力が生起したのであろう。


[1] Günter Grass, Im Krebsgang, Göttingen 2002[『蟹の横歩き』池内紀訳、集英社、2003年].
[2] このURLを実際に入力してみたところ、『蟹の横歩き』原著の出版社であるSteidl社のサイトが現れた。彼らの遊び心に感心しないでもない。
[3] 邦訳ではなぜか「チャート」とされているが、これでは意味不明であり、どう考えても「チャット」でなければおかしい。
[4] 例えば、グストロフ暗殺事件とは逆に、反ユダヤの側が加害者となったことや、その加害者の側が殉教者として神話化されたことなど、明確な差異が存在している。
[5] 北田暁大「笑う日本のナショナリズム:「2ちゃんねる」にみるアイロニズムとロマン主義」(『世界』2003年11月号、岩波書店)

初出:『蹤跡Sr.』第4号、開成蹤跡会、2004年。

このエントリーをはてなブックマークに追加

15. 03. 2013